研究課題
基盤研究(B)
社会からのストレスは抑うつなど情動変化を誘導し、精神疾患のリスク因子となるが、その実態には不明な点が多い。本研究ではマウスの社会挫折ストレスを用い、単回ストレスがドパミンD1受容体を介して内側前頭前皮質の神経突起増生とともにストレス抵抗性を増強すること、反復ストレスが自然免疫受容体TLR2/4を介して内側前頭前皮質のミクログリアを活性化し、神経突起退縮とともにうつ様行動を誘導することを示した。
本研究の成果は、単回ストレスと反復ストレスの作用の違いを神経細胞の形態的可塑性に着目して明らかにし、さらにストレスによる情動変容にミクログリア活性化を中心とする脳内炎症反応が重要であることを世界に先駆けて立証した。この成果はストレスの生物学的基盤について概念的な進歩を与えるとともに、ストレスの各作用を選択的に制御することが精神疾患創薬に不可欠であること、ミクログリアや炎症関連分子が精神疾患の新たな標的となることを提唱するもので、社会的意義は大きい。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 3件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (49件) (うち国際学会 7件、 招待講演 36件) 備考 (1件)
International Immunology
巻: 未定 号: 9 ページ: 579-587
10.1093/intimm/dxz023
Neuropsychopharmacology Reports
巻: - 号: 2 ページ: 134-139
10.1002/npr2.12051
120006713572
Nutrients
巻: 11 号: 2 ページ: 348-348
10.3390/nu11020348
The FASEB Journal
巻: ー 号: 4 ページ: 4987-4995
10.1096/fj.201801868rr
120006619816
Neuron
巻: 99 号: 3 ページ: 464-479
10.1016/j.neuron.2018.06.035
Human Molecular Genetics
巻: 27 号: 18 ページ: 3165-3176
10.1093/hmg/ddy219
Scientific Reports
巻: 8 号: 1 ページ: 10454-10454
10.1038/s41598-018-28803-1
120006501224
Clinical Neuroscience
巻: 36 ページ: 1421-1424
脳科学辞典
巻: ー
10.14931/bsd.7743
日本生物学的精神医学会誌
巻: 29 ページ: 27-33
130007684983
巻: 29
日本薬理学雑誌
巻: 151 ページ: 91-92
炎症と免疫
巻: 26 ページ: 73-77
Mol Psychiatry
巻: - 号: 8 ページ: 1717-1730
10.1038/mp.2017.177
120006599256
Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports
巻: 28 号: 3 ページ: 826-833
10.1111/sms.12954
ファルマシア
巻: 53 号: 7 ページ: 681-685
10.14894/faruawpsj.53.7_681
130006833073
心身医学
巻: 57 号: 9 ページ: 922-928
10.15064/jjpm.57.9_922
130006039495
J Neurosci
巻: 37 号: 15 ページ: 4200-4212
10.1523/jneurosci.2988-16.2017
Blood
巻: 129 号: 5 ページ: 587-597
10.1182/blood-2016-07-725754
Cell Reports
巻: 17 号: 9 ページ: 2405-2417
10.1016/j.celrep.2016.10.088
120005868496
PLoS One
巻: 11 号: 5 ページ: e0156239-e0156239
10.1371/journal.pone.0156239
Kobe J Med Sci
巻: 62
120005866883
http://www.med.kobe-u.ac.jp/yakuri/