研究課題/領域番号 |
16H05169
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渋谷 和子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00302406)
|
研究協力者 |
佐藤 和貴
金丸 由美
阿部 史枝
中村 優歩
村田 力斗
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 免疫学 / 免疫受容体 / 制御性T細胞 / 炎症 / 免疫系受容体 / 炎症性腸炎 / 炎症性腸疾患 |
研究成果の概要 |
炎症性腸疾患は、腸粘膜の慢性炎症を主徴とする原因不明の難治性疾患である。免疫応答を抑制し、腸管のホメオスタシスを保つ制御性T細胞 (Treg) は、炎症性腸疾患の病態制御に重要な役割を担っている。本研究では、Tregに発現する免疫受容体DNAM-1が炎症環境下においてTregのマスターレギュレーターであるFoxp3の発現の不安定性を誘導し、Tregの免疫抑制能を制限していることを明らかにした。このことは、Tregの機能不全を伴う炎症性腸疾患の制御にDNAM-1が良い治療標的となりうることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
クローン病や潰瘍性大腸炎に代表される炎症性腸疾患は、腸粘膜の慢性炎症を主徴とする原因不明の難治性疾患である。わが国の患者数は年々増加おり、H25年には20万人を超えた。しかし、根治的治療法が未だ確立されていないことより、早急な治療法の開発が望まれている。制御性T細胞 (Treg) は、炎症性腸疾患の病態制御に重要な役割を担っている。本研究において、DNAM-1欠損はAKT-mTORC1経路が抑制し、安定したFoxp3発現を促して、Tregの抑制機能を亢進することが明らかになった。このことは、Tregの機能不全を伴う炎症性疾患の制御にDNAM-1が良い治療標的となりうることを示唆している。
|