研究課題/領域番号 |
16H05181
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
Coban Cevayir 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 教授 (00397712)
|
研究協力者 |
石井 健
審良 静男
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | Bone loss / osteoclast / osteoblast / malaria / Vitamin D / RANKL / MyD88 / Plasmodium / Malaria / bone loss / plasmodium products / tissue specificity / osteoporosis / hemozoin / Hemozoin / Bone / chronic infection / Bone homeostasis / Chronic infection / Immunology |
研究成果の概要 |
マラリアに感染することによって、免疫が強く活性化され、マラリア原虫の生成物の骨髄への侵入が誘導されることで、骨の恒常性が阻害されることを明らかにしました。本チームは、マウスマラリアモデルを用いて、一度のマラリア感染であっても、マラリア原虫生成物が徐々に骨髄ニッチに蓄積し、骨吸収を行う細胞である破骨細胞によって「食べられる」ことを示しました。本研究によって、マラリア感染者において長期的かつ持続的骨量減少の危険性が明らかとなり、また、マラリア治療においては骨量減少に対する治療もあわせて行う必要があることがわかりました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our results highlight the risk of bone loss in malaria-infected patients. Bone loss is sustained even after recovery from malaria.Therapies promoting bone health like Vitamin D treatment coupled with anti-malarial treatment may help to improve bone health in malaria-infected individuals.
|