研究課題/領域番号 |
16H05190
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
林 哲也 九州大学, 医学研究院, 教授 (10173014)
|
研究分担者 |
大西 真 国立感染症研究所, 副所長, 副所長 (10233214)
秋庭 正人 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究領域長 (60355211)
伊藤 武彦 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90501106)
|
研究協力者 |
小椋 義俊
伊豫田 淳
楠本 正博
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 腸管出血性大腸菌 / ゲノム / 疫学 / 感染症 / 腸管出血性大腸菌O157 / HUS / 微生物 / 大腸菌O157 / ゲノム解析 / 系統解析 / 細菌 / 病原性大腸菌 / O157 / 多様性 / 集団構造 / 遺伝子 |
研究成果の概要 |
2005・2010・2015年の各年に国内で分離されたヒト由来O157株をほぼ網羅する2354株と1996年から2017年に19都道府県で分離されたウシ由来株271株のドラフト配列を取得し、O157のコアゲノム領域に存在する全SNPを同定した。これを用いて、高精度系統解析を行った結果、我が国における優勢亜系統の存在とそのターンオーバーを確認した。また、Stx2ファージの新規サブタイピング法を開発し、各亜系統でのサブタイプの違いとサブタイプの変化を明らかにした。現在、臨床情報とゲノム情報の統合等を行い、高リスククローンの同定と動態解明を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
患者・保菌者から分離されたO157菌株を国レベルで系統的に収集できている国は日本のみであるため、極めて貴重な情報が得られた。O157の比較ゲノム解析としても世界的に例を見ない規模である。また、我が国におけるO157の優勢クローン・亜系統の存在が確認でき、その経年的な変化も確認できたため、現在進行中の解析で、高リスククローン・亜系統が特定できれば、我が国のO157対策に大きく貢献できる。さらに、今回の解析手法は他の病原菌にもフィードバックできることから、「日本全域を網羅する病原菌の時空間系統ゲノミクス」という新たな研究分野を開拓することができ、様々な病原菌・感染症研究に波及効果が期待できる。
|