研究課題/領域番号 |
16H05209
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
亀岡 淳一 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30261621)
|
研究分担者 |
小林 大輝 聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 講師 (30769617)
菊川 誠 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60378205)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アウトカム評価 / 専攻医 / 外来独立診療 / 大学病院 / 市中病院 / 外来研修 / カルテ / ピアレビュー / カルテレビュー / 初期研修 |
研究成果の概要 |
我々は、開発中のカルテピアレビューシステムを用いて「初期研修を大学病院と市中病院で行った場合のその後の診療の違い」の検討を計画したが、最初に依頼した数病院での専攻医の独立診療が少なかったため、前段階として、全国579施設(114大学病院、465市中病院)に専攻医独立診療に関するアンケートを実施した。283施設(61大学病院、222市中病院)から回答が得られた(回答率48.9%)。平日新患の独立診療の割合は、総合内科で高く(78%)、消化器・呼吸器・循環器等が50~60%で、神経・リウマチ・血液 (50%以下)で低かった。また、総合内科を除く全科で、市中病院が大学病院より有意に高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の医学教育において、インプット評価(どのような教育が施されているか)・アウトプット評価(どのような能力が獲得されたか)はなされているが、アウトカム評価(その後どのような診療を行っているか)はなされていない。我々は、アウトカム評価法としてのカルテピアレビューシステムの開発を行ってきた。今回は、この方法を用いた「初期研修を大学病院と市中病院で行った場合のその後の診療の違い」の解析を目標に、前段階として全国アンケートを実施した。多くの診療科の50~60%で3年目専攻医が独立診療していることが明らかになった。近年、日本の臨床研修においても外来研修の重要性が強調されてきており、その影響が伺えた。
|