• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DDS技術を利用した新規作用機作を有する脳アミロイドーシス治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05223
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関熊本大学

研究代表者

有馬 英俊  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (50260964)

研究分担者 東 大志  熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (20613409)
本山 敬一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (50515608)
研究協力者 横山 龍馬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード脳アミロイドーシス / シクロデキストリン / デンドリマー / 結合体 / ドラッグデリバリーシステム / アミロイド溶解作用 / 血液脳関門 / 脳移行性 / る脳アミロイドーシス / DDS / BBB / 脳移行 / 鼻脳移行 / DDS技術 / 脳ターゲティング
研究成果の概要

認知症の患者は増加し続けているが、アルツハイマー病(AD)を根治させる薬物療法は存在せず、新規治療薬の開発が望まれている。本研究では、我々が新規に構築したPAMAMデンドリマー/シクロデキストリン結合体(CDE結合体)が、ADの原因として知られるアミロイド線維形成・蓄積およびコレステロール蓄積を同時に制御可能であることを明らかにした。また、脳移行性リガンドとしてラクトースを付与したラクトシル化CDE(BT-CDE)結合体をマウスに静脈内投与すると、CDE結合体に比べて高い脳移行性を示した。これらの結果から、BT-CDE結合体は新規AD治療薬シーズになりうる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で見出したラクトシル化CDE結合体は、患者数の増加が予想されているアルツハイマー病に対して、これまでに開発されてきた化合物とは化学構造が全く異なり、また、ADに関わる複数の因子を同時に制御可能な全く新規の治療薬シーズとなりうる可能性が示された。この研究成果はすでに特許出願を行っており、日本初のAD治療薬になりうることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 脳アミロイドーシス治療薬としてのデンドリマー/シクロデキストリン結合体の可能性評価2019

    • 著者名/発表者名
      横山龍馬、小野寺理沙子、東 大志、本山敬一、有馬英俊
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/Labs/seizai/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 脳移行性リガンドおよび薬物担体2018

    • 発明者名
      有馬英俊; 本山敬一; 東大志; 小野寺理沙子; 横山龍馬
    • 権利者名
      国立大学法人熊本大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-245538
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi