• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児のパーソナルケア製品等に含まれる化学物質暴露と肥満、腸内細菌叢に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

永田 知里  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30283295)

研究分担者 近藤 高明  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00195900)
研究協力者 和田 恵子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードパーソナルケア製品 / 内分泌攪物質 / 小児 / 肥満 / 腸内細菌 / 生活習慣病 / 社会医学 / 栄養学
研究成果の概要

小学2年、5年生、中学2年生を対象にパーソナルケア製品使用と肥満やメタボリック因子との関連を評価した。各種パーソナルケア製品の使用状況は保護者への調査票にて把握した。学校にて身長・体重、腹囲、血圧測定、空腹時の血液採取を行った。フタル酸、パラベン等の代謝物測定のため早朝尿採取、腸内細菌叢解析のため便採取も行った。身長・体重測定を実施した1012名での解析では、洗顔料、浴用剤、シャンプー、リンス、ヘアスタイリング、制汗剤、入浴剤、リップクリーム、基礎化粧品等のパーソナルケア製品使用の有無はBMI、腹囲、血圧、血糖、血中脂質の幾つかの変数に関連するものの、一貫した関連性は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

内分泌撹乱作用を疑われる化学物質が肥満をもたらすという仮説がある。小児において日常的に使われるパーソナルケア製品には、内分泌攪乱作用が示唆されている化学物質、即ちフタル酸、パラベン、トリクロサン、ビスフェノールAが含まれている。小児期の肥満が将来の生活習慣病に結びつくことを考えると、本研究は重要である。一方、肥満に腸内細菌叢が関与するという仮説もあり、パーソナルケア製品使用が肥満に関連するならば、腸内細菌叢を介しているのかもしれず、学術的な意義もある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~ph/research.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi