• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症罹患の中年期における危険・保護的因子を迅速に解明する後向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関高知大学

研究代表者

安田 誠史  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (30240899)

研究分担者 澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (00446551)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20375504)
津金 昌一郎  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 社会と健康研究センター長 (40179982)
井上 真奈美  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (70250248)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2016年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード介護保険 / 要介護認定データベース / 認知症 / 中年期危険因子 / 危険因子 / 生活習慣 / 要介護認知症 / 登録 / 社会医学 / 疫学 / 認知症高齢者の日常生活自立度 / 妥当性
研究成果の概要

多目的コホート研究を実施している5地域(参加者数56,959人)で、2006~2016年に要介護認定され、かつ、認定に付随する主治医意見書での認知症高齢者日常生活自立度がⅡA~Mのいずれかの区分とされた経験を有した者(症例群)6,971人を同定した。各症例が認知症に罹患した時点において認知症に罹患していなかったコホートメンバーから、性、年齢、地域を対応させた1名を対照として無作為抽出した。有効な対照が存在した6,405組を解析対象とし、コホート内症例対照研究により、認知症罹患の中年期における危険因子を探索できるようにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを対象とする医学系研究にかかわる倫理指針が整備される前に開始され、研究開始時点では認知症が追跡対象疾患として明記されていない縦断研究で、認知症罹患をアウトカムとする検討を行う手順を示すことができた。また、曝露因子測定時点と認知症罹患把握開始との間に空白期間があることに対処するために、コホート内症例対照研究による解析を採用し、症例と対照のペアの選定を終えたので、中年期における曝露因子を収集済みの多目的コホート研究を、認知症罹患の危険因子を探索する段階へ進めることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of dementia using standard clinical assessments by primary care physicians in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Noda,Kazumasa Yamagishi,Ai Ikeda,Takashi Asada,Hiroyasu Iso
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 18 号: 5 ページ: 738-744

    • DOI

      10.1111/ggi.13243

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 多目的コホート研究(JPHCStudy) 介護保険情報を用いる研究計画のご案内

    • URL

      https://epi.ncc.go.jp/jphc/730/3811.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi