研究課題/領域番号 |
16H05249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岡村 智教 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
|
研究分担者 |
東山 綾 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20533003)
沢村 達也 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30243033)
武林 亨 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30265780)
大久保 孝義 帝京大学, 医学部, 教授 (60344652)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | HDLコレステロール / LDLコレステロール / 酸化・変性脂質 / sLOX-1 / 疫学研究 / LDLコレステロール / HDLコレステロール / sLOX-1 / sLOX-1 |
研究成果の概要 |
変性HDLを血中ApoA1含有LOX-1リガンドで評価した。喫煙は変性HDLを増加させるが、飲酒や運動習慣の影響はほとんど受けないこと、変性HDLは、糖尿病や高血圧などの交絡要因を調整しても冠動脈石灰化や動脈硬化性疾患(冠動脈疾患とアテローム血栓性梗塞)の発症と関連することが明らかとなった。しかし変性HDLは大動脈弾性機能の指標であるCAVI(Cardio Ankle Vascular Index)とは関連せず、また高齢層の冠動脈石灰化やラクナ梗塞とも関連しなかった。また今回検討したコホート内症例対照研究での動脈硬化性疾患の検討は追跡期間が短いため、追跡期間を延長した研究が今後必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では変性HDLとして世界で初めてLOX-1 ligand containing apolipoprotein AI(LAA)を測定する手法を開発した。そしてCTによる冠動脈石灰化、脳・心血管疾患の発症という異なるアウトカムとLAAとの関連を明らかにした。しかし冠動脈石灰化との関連は高齢者では認められず、横断研究としての限界を示した。また脳・心血管疾患発症との関連についてもコホートの追跡期間が短いため発症者数が少ないことなどが課題と考えられた。今後、LAAに対する治療介入の手法が重要となるが、喫煙者の場合、禁煙はLAA低下のために有用な介入手段であることが示唆された。
|