研究課題/領域番号 |
16H05257
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田中 昭代 九州大学, 医学研究院, 講師 (10136484)
|
研究分担者 |
平田 美由紀 九州大学, 医学研究院, 助教 (30156674)
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
古閑 一憲 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (90315127)
米本 孝二 琉球大学, 医学部, 教授 (90398090)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | インジウム / ナノ粒子 / 体内動態 / 毒性メカニズム / 排泄 / 肺障害 / 健康影響 / 衛生 / 産業保健 / インジウムナノ粒子 / 臓器障害 |
研究成果の概要 |
インジウム(In)ナノ粒子および三酸化インジウム(In2O3)をラットの気管内に1回(10 mg In/ml蒸留水)投与し、投与後36週までの肺病変、臓器In濃度、尿、糞中の1日In排泄量より生体影響、In体内分布について評価した。 各In群で各臓器でInが検出され、In濃度は経時的に上昇し、36週目ではInナノ群はIn2O3群に比べて各臓器のIn濃度は4~21倍の高値であった。Inの体外排泄に関し、両In群では経時的に尿一日In排泄量は増加したが、糞一日排泄量は低下し、さらに、各In群の膀胱尿中にInナノ粒子が認められた。Inナノ群の肺病変の程度はIn2O3群に比べて重度であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノサイズのIn粒子の肺障害性がサブミクロンサイズの酸化インジウムに比べて肺障害性が強く発現し、粒子径が肺障害惹起性に寄与すること可能性があり、ナノサイズのインジウム粒子の生体影響には特に注意を払う必要がある。経気道性に曝露されたInナノ粒子は全主要臓器に沈着することが認められ、さらに、Inナノ粒子の極一部は粒子とし全身循環により体内臓器へ移行することが示唆されたことより、遠隔臓器の臓器障害の可能性が示唆された。インジウム作業者の疫学研究では肺以外の臓器障害は明らかではなく、全身の病態影響の解明はインジウム作業者の健康障害防止の観点から重要である。
|