• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症熱性血小板減少症(SFTS)不顕性感染調査および感染リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H05258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関宮崎大学

研究代表者

黒田 嘉紀  宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)

研究分担者 乗峰 潤三  宮崎大学, 産業動物防疫リサーチセンター, 教授 (30627667)
竹内 昌平  長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (80432988)
佐藤 実  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90162487)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード重症熱性血小板減少症 / 不顕性感染 / 宮崎県 / SFTS / 疫学調査 / 疫学 / 疫学研究 / 衛生 / ウイルス / 感染症
研究成果の概要

本研究において、宮崎県26自治体および北九州市において、特定健診時の残余血液を使用して、重症熱性血小板減少症候群の不顕性感染の状況調査を行った。宮崎県は本邦で最も患者が多く、汚染地域と考えられることから、不顕性感染者の存在が疑われたが、抗体価(OD>0.4)を抗体陽性者とし評価すると、陽性者は7例のみであった。これらの症例はSFTSの既往がないことから不顕性感染者と思われた。一方北九州市では確認できなかった。宮崎県において不顕性感染者が確認されたが、当初の予想と比較すると、不顕性感染者は非常に少数であった。従って、顕性感染者が感染者のごく一部であるということは否定的であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症熱性血小板減少症(SFTS)感染症は高齢者に発症することが多い疾患である。なぜ高齢者が罹り易いかについては明確でない。高齢者がより多くの感染機会があるとは考えにくいことから、高齢者が発症しやすく、高齢者以外は症状が軽いか、不顕性感染となるのではないかと考えた。本研究から症状を示さない抗体価の高い不顕性感染者は確認できたが、抗体陽性者の数が非常に少ないことから、発症者は感染者のごく一部であるという可能性は少ないことが判明した。従って、宮崎県、北九州市において、一般人の生活環境においての感染リスクは低く、適切な予防対策を行うことで予防可能と考えた。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 宮崎県におけるSFTS感染に関する抗体測定を含む疫学調査2019

    • 著者名/発表者名
      日野浦拓之、黒田嘉紀
    • 学会等名
      第90回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi