• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病で増加する可溶型(プロ)レニン受容体の病態意義の解明と分子標的療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05316
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

市原 淳弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60203105)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード循環器・高血圧 / トランスレーショナルリサーチ / 内科 / 生体分子 / 老化 / 高血圧 / 生理活性 / レニン‐アンジオテンシン系 / Wntシグナル / レニン-アンジオテンシン系
研究成果の概要

可溶性(P)RR過剰発現マウスをプロレニン過剰発現マウスと交配させ、可溶性(P)RRのリガンドであるプロレニンを外因性に増加させた可溶性(P)RR過剰発現マウス[Prorenin/s(P)RR-dTG]を作成し、血圧とは独立して腎障害を発症し進展することを観察した。可溶性(プロ)レニン受容体は、(プロ)レニン受容体のN末端フラグメントであり、組織液や血液中に放出されることが知られているが、血液中あるいは組織のプロレニンとの結合によって、おそらくパラクラインとして腎障害を惹起する可能性が示唆された。今後は、メカニズムの詳細の解明と腎障害の発症と進展を抑制する分子標的療法の開発を進める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病患者に合併する非感染性疾患(Non-Communicable Disease; NCDs)は、個人及び社会の大きな問題であるため、発症機序の解明と治療法開発は重要である。本研究は、慢性腎臓病で増加する(プロ)レニン受容体[(P)RR]の可溶性部分に着目し、NCDsにおける病態生理学的意義を解明することを目的として実行され、可溶性(P)RRはプロレニンの協力を得て腎障害を発症しNCDs発症に関与することが実証された。本成果により慢性腎臓病の発症と進展に寄与する機構の一部が解明され、可溶性(P)RR を標的とした治療が慢性腎臓病に合併するNCDsへの対策として有効であることが証明された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The (pro)renin receptor in health and disease2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Ichihara, Midori Sasaki Yatabe
    • 雑誌名

      Nature Reviews Nephrology

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated (Pro)renin Receptor Expression Contributes to Maintaining Aerobic Metabolism in Growth Hormone Deficiency2018

    • 著者名/発表者名
      Seki Yasufumi、Yatabe Midori、Suda Chikahito、Morimoto Satoshi、Ichihara Atsuhiro
    • 雑誌名

      J Endocr Soc

      巻: 2 号: 3 ページ: 252-265

    • DOI

      10.1210/js.2017-00447

    • NAID

      120007180401

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Buffering roles of (pro)renin receptor in starvation‐induced autophagy of skeletal muscles2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi Yuki、Yatabe Midori、Morishima Noriko、Morimoto Satoshi、Ichihara Atsuhiro
    • 雑誌名

      Physiol Rep

      巻: 6 号: 5 ページ: e13587-e13587

    • DOI

      10.14814/phy2.13587

    • NAID

      120007180402

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collecting duct prorenin receptor knockout reduces renal function, increases sodium excretion, and mitigates renal responses in ANG II-induced hypertensive mice2017

    • 著者名/発表者名
      Prieto Minolfa C.、Reverte Virginia、Mamenko Mykola、Kuczeriszka Marta、Veiras Luciana C.、Rosales Carla B.、McLellan Matthew、Gentile Oliver、Jensen V. Behrana、Ichihara Atsuhiro、McDonough Alicia A.、Pochynyuk Oleh M.、Gonzalez Alexis A.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol

      巻: 313 号: 6 ページ: F1243-F1253

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00152.2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] プロレニン受容体の新展開: RASから生命維持へ「(プロ)レニン受容体機能の多様性」2019

    • 著者名/発表者名
      市原淳弘
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 胎盤栄養膜細胞における低酸素刺激による(プロ)レニン受容体の発現調節2017

    • 著者名/発表者名
      須田睦仁、谷田部淳一、谷田部緑、遣田美貴、市原淳弘
    • 学会等名
      第40回日本高血圧学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi