• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復機構を標的とする分子標的画像法の開発-放射線治療効果予測を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 16H05390
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)

研究分担者 阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
中村 和正  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20284507)
鈴木 千恵  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (20637285)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード放射性医薬品 / がん / PET / 放射線治療 / 治療効果予測 / 放射線治療効果 / 分子標的イメージング / コンパニオン診断 / イメージングプローブ / DNA二重鎖切断
研究成果の概要

がんの治療法の一つである放射線治療は全てのがんで有効であるわけでは無い。そこで、治療開始前に放射線治療効果があるかどうか、あらかじめ鑑別できれば、無駄な被ばくも無く、医療経済的にも有用である。そこで、放射線治療効果が遺伝子DNA二重鎖切断により発揮されることに着目し、それに関連するEGFR-TKを対象としたPET画像法の開発を目指した。その結果、EGFR-TKのイメージングプローブが集積するがんでは放射線治療効果が高くなることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの治療は大きく分けて、外科手術、化学療法、そして放射線治療の三種類に分類される。どれが選択されるかはがんの種類や状態、病期によって異なるが、痛みを伴わない放射線治療は患者にとっても有益であるものの、全てのがんに同様に効果があるわけでは無い。そこで、治療開始前に放射線治療が効くがんかどうかの鑑別が出来ることが望ましい。本研究により核医学イメージング技術によりその可能性を示すことが出来た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi