研究課題/領域番号 |
16H05398
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
嶋村 剛 北海道大学, 大学病院, 准教授 (00333617)
|
研究分担者 |
島田 慎吾 北海道大学, 大学病院, 医員 (40755576)
深井 原 北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (60374344)
布田 博敏 北海道大学, 保健科学研究院, 特任教授 (60576172)
武冨 紹信 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70363364)
惠 淑萍 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90337030)
早坂 孝宏 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (90415927)
木村 太一 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90435959)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 肝移植 / 虚血再灌流 / 脂肪肝 / ミトコンドリア / 機械灌流 / 移植・再生医療 / 外科 / 発現制御 / 臓器保存 / 臓器灌流 |
研究成果の概要 |
脂肪肝の移植後障害を軽減する修復灌流法を確立し、移植前に予後を予測し得るマーカーを確立するために、以下の検討を実施した。まず、各種の脂肪肝ラット、肝細胞株への脂肪酸添加培養等のモデルを確立した。これらのモデル臓器、細胞を単純冷保存、酸素化灌流に供し、既存保存液、灌流液の効果が不十分であることを再確認した。既存液に新規抗酸化物質や幾つかの物質を添加し、抗酸化治療と保護性タンパク質の機能増強の併用が、臓器コンディショニングに有用なことを明らかにした。これらの知見は従来使用できなかった、脂肪肝グラフトを安全に移植するための重要な手段となることが期待されるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は肝移植におけるドナー不足解消を目指すものである。そのために、脂肪肝の移植後の障害を軽減する肝臓の修復灌流法を確立し、移植前に予後を予測し得るマーカーを確立することを目指すものである。ラット脂肪肝、脂肪肝肝細胞(株)の冷保存、機械灌流実験を行い、既存保存液、灌流液に新規薬剤を添加し、または、自作液を用いて、その傷害、機能を検証した。また、それらの試料を網羅的に解析し、傷害、機能を評価し得る脂質、脂肪酸を見出した。これらの結果は、脂肪肝を安全に移植に利用できる可能性を提示するものであり、臨床的に意義深い。さらに、その保護機構の一部が明らかになり、学術的にも意義深いものである。
|