研究課題/領域番号 |
16H05434
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
鎌田 恭輔 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80372374)
|
研究分担者 |
河野 剛士 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452216)
國井 尚人 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80713940)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 脳皮質電位 / 脳機能読み取り / リアルタイム処理 / 電気刺激による幻覚 / 幻視などを誘発する脳機能の制御 / elecrocorticogram / decoding / classification / Brain computer interface / 認知機能 / 脳機能読み読み取り / リアルタイムデータ解析 / 機能フィードバック / 機能テンプレート / 言語機能 / 記憶機能 / 機能間連絡 / 白質画像 / 機能的MRI / 脳波計測 / 頭蓋内電位計測 / 標準化 / 機能再建 / デコーディング |
研究実績の概要 |
すでに脳皮質電位の高周波律動(HGA)のリアルタイム解析による、言語、認知機能などのリアルタイムマッピングは可能となった。次は梗塞のデータ処理を用いて、頭蓋内電極を留置した患者において視覚認知、音声認知機能を読み取ることへ移行している。これには複数の数学的アプローチが必要であるが、研究協力者である、Guger technologyのChristoph Guger博士から技術的支援を受けている。また、この方法は非常に簡便、かつ臨床への普及ができるため米国、日本における薬事申請を行っている。特に視覚機能に関してはほぼ100%の確率で、人の顔、文字の視覚認知機能を判別することが可能となった。また、同定部位を脳皮質電気刺激することで、顔、色などの幻視を誘発することが可能となった。これはヒト脳機能読み取りから、意思伝達への方法論に結びつくものと期待できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|