研究課題/領域番号 |
16H05461
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 秀典 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30221328)
|
研究分担者 |
齋藤 文仁 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
坂本 篤裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30196084)
坂井 敦 日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
丸山 基世 日本医科大学, 医学部, 助教 (60709757)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | H19 / Neat1 / 一次感覚神経 / 後根神経節 / 神経障害性疼痛 / 脊髄神経結紮 / 長鎖ノンコーディングRNA / ヒトiPS細胞 / 神経科学 / 核酸 / 脳神経疾患 / マイクロアレイ / 薬理学 / RNA シーケンス |
研究成果の概要 |
難治化する神経障害性疼痛の中で最も頻度の高い一次感覚神経(末梢神経)障害について、生理的機能が未解明である長鎖ノンコーディングRNA (lncRNA)に焦点をあて、モデル動物とヒトiPS細胞をもちいて解析した。神経障害性疼痛を発症したラットの後根神経節において複数のlncRNAの変動を同定した。その1つであるNeat1は神経障害後に発現上昇し、発現抑制によって疼痛が緩和された。ヒトiPS細胞から一次感覚神経細胞への分化系を確立し、動物モデル系と同様に、神経障害を擬似する刺激によるlncRNAの発現変化を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経障害性疼痛は慢性化し難治化する疼痛疾患であり、有効な治療薬がない。神経障害性疼痛の中で最も発症頻度の高い一次感覚神経(末梢神経)障害に焦点を当て、新たな着想に基づいた治療薬を開発することは、医療上重要な課題である。一方、生物種差が大きいヒトlncRNAは、疼痛病態における機能は未解明である。モデル動物とヒト細胞を駆使し、神経障害性疼痛で変動するlncRNAを同定し機能を明らかにしたことは、新規治療標的の可能性を示すものであり、新しい末梢神経障害の根治治療に繋がる点で社会的意義が大きい。
|