• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎細胞癌に対するHLA-A2拘束性マルチペプチドワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05466
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関近畿大学

研究代表者

植村 天受  近畿大学, 医学部, 教授 (90213397)

研究分担者 吉村 一宏  近畿大学, 医学部, 教授 (20283757)
デベラスコ マルコ  近畿大学, 医学部, 助教 (20449838)
原田 守  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50260716)
南 高文  近畿大学, 医学部, 講師 (70340809)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード腎細胞癌 / がんワクチン / ペプチドワクチン / 免疫療法 / HLA-A2
研究成果の概要

腎細胞癌に対する新規マルチペプチドワクチン(CA9、VEGFR1、EPOR、PDL1、HIF1:5種類のターゲット分子)の開発に着手し、HLA-A2拘束性の新規ペプチドのうち一部(EPOR、PDL1、HIF1)を同定し、臨床的な有用性について検討中である。また、以前に開発したCA9およびVEGFR1ペプチドワクチンをあわせて、マルチペプチドワクチンを確立する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今、免疫チェックポイント阻害薬の登場により、がん免疫療法の有用性が再認識されている。近い将来、癌治療は単一療法から複合免疫療法の時代へと移りつつあり、このような現状を鑑みると本研究のような新規ワクチン療法の開発は重要な課題と思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Hypoxia-inducing factor (HIF)-1α-derived peptide capable of inducing cancer-reactive cytotoxic T lymphocytes from HLA-A24+ patients with renal cell carcinoma.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Minami T, Matsumura N, Sugimoto K, Shimizu N, De Velasco M, Nozawa M, Yoshimura K, Harashima N, Harada M, Uemura H.
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol.

      巻: 44 ページ: 197-202

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2017.01.014

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] HLA-A24陽性腎細胞癌症例においてCancer-reactive cytotoxic T lymphocytes を誘導しうるEpoR, PD-L1ペプチドの同定2016

    • 著者名/発表者名
      南 高文、南 知子、清水信貴、山本 豊、Marco De Velasco、野澤昌弘、吉村一宏、
    • 学会等名
      第104回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター、東北大学記念会館、仙台市
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] HLA-A24分子に結合でき、かつ細胞性免疫に認識されるHIF-1α由来ペプチド、及びそれを含む腎細胞癌ワクチン2016

    • 発明者名
      植村天受、南高文
    • 権利者名
      植村天受、南高文
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-209180
    • 出願年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi