• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内マイクロバイオーム形成機序および宿主免疫に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小松澤 均  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90253088)

研究分担者 松尾 美樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (20527048)
大貝 悠一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40511259)
研究協力者 菅井 基行  
久恒 順三  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードマイクロバイオーム / 口腔細菌叢 / レンサ球菌 / バクテリオシン / ブドウ球菌 / ミュータンス菌 / 黄色ブドウ球菌 / 口腔内細菌 / 抗菌性因子 / 口腔細菌 / 常在細菌叢 / 感染免疫 / エコシステム / 抗菌性ペプチド / ミュータンスレンサ球菌 / 唾液
研究成果の概要

本研究では主として口腔細菌叢形成に影響を及ぼす抗菌性因子についての解析を行った。270名の被検者より、S. mutans及びブドウ球菌を分離し、性状解析とゲノム解析を行った。併せて唾液のメタゲノム解析を行った。その結果、S. mutansは種々の抗菌性ペプチド(バクテリオシン)の産生を認め、その産生性は菌株により多様性を認めた。また、バクテリオシンの種類により他の口腔細菌種に対する感受性に多様性を認めた。S. mutansと他のレンサ球菌種との共培養試験の結果、一部のバクテリオシン産生株で2菌種の占める割合が変化した。しかし、唾液細菌叢と分離菌の性状に強い相関性は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、S. mutansの産生する抗菌性因子は多様性があり、この多様性が細菌叢形成に影響を及ぼすことが示唆された。S. mutansはう蝕原性細菌であり、デンタルプラーク形成に非常に重要な細菌種である。したがって、S. mutansの抗菌性因子によりプラーク中に占める本菌の割合が変動する可能性があり、う蝕誘発能に影響を及ぼす可能性が考えられた。また、細菌叢の変化は歯周病原因菌の定着にも影響を及ぼす可能性も考えられ、将来的には口腔疾患発症の予測、細菌叢改善などに結びつくと考えられ、本研究の意義は高いと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Significance of bacteriocins in oral microbiome2018

    • 著者名/発表者名
      小松澤 均
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Streptococcus mutans の保有するバクテリオシンの解析2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉温 子,松尾美樹,小松澤 均
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 口腔マイクロバイオームにおけるバクテリオシンの重要性2018

    • 著者名/発表者名
      小松澤 均
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi