研究課題/領域番号 |
16H05527
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 朝日大学 (2019) 松本歯科大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
中本 哲自 朝日大学, 歯学部, 教授 (30514989)
|
研究分担者 |
冨士 岳志 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20549323)
北川 純一 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50373006)
黒岩 昭弘 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (10195571)
山口 正人 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (30410434)
小町谷 美帆 松本歯科大学, 歯学部, 助教 (00387432)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 唾液 / 糖尿病 / イオンチャネル / 口腔乾燥症 / 唾液腺 / 顎下腺 / カリウムイオン / 上皮膜輸送 / 重炭酸 / 重炭酸イオン / 細胞生理学 / 生理学 / カルシウムイオン / 水輸送 |
研究成果の概要 |
糖尿病における唾液分泌減少のメカニズムをモデルマウスを用いて検討した。唾液腺全体に占める分泌細胞の割合減少と個々の分泌細胞における分泌シグナルの減少に起因していることが判明した。 耳下腺、顎下腺、舌下腺とそれぞれの雌雄差について遺伝子レベルの解析したところ、舌下腺で性差特異性があることが証明された。顎下腺唾液はNaCl濃度が非常に低値という特徴は唾液腺導管細胞の再吸収に寄与するClチャネルとナトリウムチャネルの遺伝子に起因していることが証明された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病により生じる口腔乾燥症を根本的に改善するためには、組織の再生や組織の反応性の上昇などを行わなければならない可能性が高い。再生医療までの遠い道のりを踏まえると、現状では診断技術の向上と補充療法などの対症療法の拡充が必要と考えられる。雌雄差や唾液成分と一部の遺伝子との間に密接な関係が存在することより、唾液成分分析から遺伝子あるいは膜タンパクの障害を探索できる可能性がある。
|