• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔の健康と軽度認知障害(MCI)の関連:MCI予防による認知症予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H05556
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

相田 潤  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (80463777)

研究分担者 山本 龍生  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20252984)
近藤 克則  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
坪谷 透  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30650650)
小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
研究協力者 草間 太郎  
有馬 実咲  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード歯科保健 / 軽度認知障害 / 認知症 / 口腔と全身の健康 / 口腔保健 / 疫学 / 歯 / MCI / 口腔の健康 / 認知機能 / 軽度認知障害(MCI)
研究成果の概要

認知症に至る前のMCIの状態を予防する要因の解明が求められている。そこで口腔機能とMCIの関連を検討することを研究の目的とした。2016年度に質問紙を作成し、高齢者を対象とした疫学調査を実施した。2017年度にデータベースの作成と解析を開始し2018年度も引き続き解析を行った。その結果、噛み合わせの良い者に比較して噛み合わせの悪い者でMCIを有する有病率比が有意に高かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は突然発症するのではなく、健常な状態から軽度認知障害(MCI)、そして認知症と段階を経て発症するため、認知症に至る前のMCIの状態を予防することが求めらてれている。本研究では交絡因子として現在歯数と義歯の使用の有無を調整した上でも噛み合わせが良いと認知機能が良い方向の有意な関連が認められた、主観的な噛み合わせが独立したファクターとして認知機能に関連している可能性が明らかにされた。これらの解析のほか、得られたデータからいくつかの疫学研究も実施し、口腔の健康が全身の健康悪化を予防する方向に機能していることを示唆する結果が得られた。これらは口腔の健康の様々な観点での重要性を示すものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cohort Study on Laryngeal Cough Reflex, Respiratory Disease, and Death: A Mediation Analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Aida J, Shinozaki T, Tsuboya T, Sugiyama K, Yamamoto T, Kondo K, Sasaki K, Osaka K
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: 1 号: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2019.01.155

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sleep duration and remaining teeth among older people2018

    • 著者名/発表者名
      Koyama Shihoko、Aida Jun、Cable Noriko、Tsuboya Toru、Matsuyama Yusuke、Sato Yukihiro、Yamamoto Tatsuo、Kondo Katsunori、Osaka Ken
    • 雑誌名

      Sleep Medicine

      巻: 52 ページ: 18-22

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2018.07.020

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Social and Behavioural Determinants of the Difference in Survival among Older Adults in Japan and England2018

    • 著者名/発表者名
      Aida Jun、Cable Noriko、Zaninotto Paola、Tsuboya Toru、Tsakos Georgios、Matsuyama Yusuke、Ito Kanade、Osaka Ken、Kondo Katsunori、Michael G. Marmot、 Richard G. Watt
    • 雑誌名

      Gerontology

      巻: 64 号: 3 ページ: 266-277

    • DOI

      10.1159/000485797

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 主観的な噛み合わせと認知機能の関連性2018

    • 著者名/発表者名
      有馬実咲, 相田潤, 草間太郎, 杉山賢明, 坪谷透, 小山史穂子, 山本龍生, 近藤克則, 小坂健
    • 学会等名
      日本口腔衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Social determinants of oral health inequalities and challenges in Asia Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Jun Aida
    • 学会等名
      China-Japan-Korea Dental Science Symposium 2016
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Chapter 14. Tooth loss in Oral Epidemiology. A Textbook on Oral Health Conditions, Research Topics and Methods.2019

    • 著者名/発表者名
      Aida J
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi