研究課題/領域番号 |
16H05570
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大山 太 東海大学, 医学部, 准教授 (30398531)
|
研究分担者 |
秋月 有紀 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00378928)
|
研究協力者 |
岩本 敏志
杉田 学
井原 則之
谷 暢子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 災害看護 / 災害情報 / 災害医療 / ICT / 無線通信 / D-STAR / 看護 / 災害 / 遠隔医療 / IoT / 情報通信 / 通信 / 医療 / 大規模集団災害 / 医療通信 / 医療画像 |
研究成果の概要 |
本研究は、大災害で壊滅的被害を受け通常の社会基盤が破綻し、孤立した環境が生じた状況で、看護師が単独で避難民や患者の健康を維持する任についた際、その看護師を、ICT(情報通信技術)を駆使してサポートするためのシステム開発の基礎研究を行った。地上系の通信、人工衛星通信、またはこれらを組みわせて、災害時に必要となる画像、テキストデータ、音声の伝送実験を行い、実用レベルでの実験成果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のテーマは「災害により看護師が孤立して、主体的な活動を余儀なくされるような状況」、そしてそれを「ICTでサポートし続ける」ことであった。しかしこれらは災害時だけではなく、これからの看護師は単独で活動したり遠隔医療に関わるシチュエーションも増えることこが予測される。このような平時の看護活動の質の保証のためにも、本研究が応用できるであろう。
|