• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害傾向のある看護学生への現任教育まで含めた適応支援ガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16H05573
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関関西医科大学 (2018-2019)
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2016-2017)

研究代表者

安酸 史子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (10254559)

研究分担者 砂川 洋子  琉球大学, 医学部, 名誉教授 (00196908)
松浦 賢長  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
照屋 典子  琉球大学, 医学部, 教授 (10253957)
安藤 満代  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10284457)
増満 誠  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (10381188)
谷 多江子  聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (10441883)
梅崎 節子  純真学園大学, 看護学科, 准教授 (10588784)
飯野 英親  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20284276)
北川 明  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20382377)
塚原 ひとみ  福岡大学, 医学部, 教授 (20555403)
小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)
中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
石本 祥子  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (30538583)
山住 康恵  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (30553052)
藤川 真紀  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (30570121)
井手 悠一郎  聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (30733472)
金城 芳秀  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (40291140)
宮林 郁子  福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
太田 里枝  福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (60412772)
西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
正野 逸子  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80280254)
佐藤 亜紀  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (80435130)
原田 直樹  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80598376)
太田 祐子  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (70349778)
金城 祥教  名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00205056)
山田 美幸  純真学園大学, 看護学科, 准教授 (00336314)
福嶋 龍子  純真学園大学, 看護学科, 教授 (00299984)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード発達障害 / 発達障害傾向 / ガイドライン / 適応支援 / 看護学生 / 看護師
研究成果の概要

看護系大学207校を対象に、発達障害学生に対する組織的な支援についての調査及び看護教師に対して、発達障害傾向学生への対応の実態を調査した。また支援経験のある看護管理者7名にインタビューを実施した。発達障害の診断がある看護師当事者のインタビュー協力は得られなかった。前回の科研の成果や発達障害への先進的取り組みをしている大学への視察結果を加味し、発達障害傾向のある看護学生への適応支援ガイドラインを作成した。支援体制の検討では、就職支援までにとどまり、移行教育(トランジション教育)の在り方について踏み込んだ検討はできなかったが、基礎教育及び現任教育にも活用可能なガイドラインを作成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害または発達障害の疑いで支援を受けている学生は年々増加の一途をたどっているため、発達障害傾向の看護学生や看護師は増加していくと考えられる。発達障害傾向のある学生は対人関係能力に困難を抱えていることが多く、教師や看護管理者に対する役割期待は大きい。にもかかわらず、これまで発達障害傾向のある看護学生や看護師についての研究はほとんど見当たらない。そのため、本研究の看護系大学の教員や支援経験のある管理者の調査結果は貴重な成果であるとともに、実態調査や視察結果などから作成した適応支援ガイドラインは適切な対応法を必要としている看護教師や臨床の管理者にとっては極めて意義のある研究成果だと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 教育現場で役立つ"発達障害"の正しい理解と実践対応(第3回) 発達障害における二次障害2018

    • 著者名/発表者名
      北川明
    • 雑誌名

      看護人材育成

      巻: 14巻6号 ページ: 120-126

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育現場で役立つ"発達障害"の正しい理解と実践対応 大人の発達障害に関する基礎知識 ASDとADHD、各タイプと特徴の理解2017

    • 著者名/発表者名
      北川明
    • 雑誌名

      看護人材育成

      巻: 14巻4号 ページ: 67-75

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育現場で役立つ"発達障害"の正しい理解と実践対応(第2回) 意外に知らない 発達障害は見た目で分かる?ぱっと見で分かる特徴的な行動は?2017

    • 著者名/発表者名
      北川明
    • 雑誌名

      看護人材育成

      巻: 14巻5号 ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi