• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待の世代間連鎖断ち切りに向けた妊娠期からの予防的支援の実践モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H05608
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

上野 昌江  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)

研究分担者 安本 理抄  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)
足立 安正  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (20708490)
根来 佐由美  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (50508794)
柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
和泉 京子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
大川 聡子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90364033)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード母子保健 / 保健師 / 子ども虐待予防 / 世代間連鎖 / 妊娠期 / ポピュレーションアプローチ / ハイリスクアプローチ / 世代関連連鎖 / 予防的支援 / 周産期
研究成果の概要

本研究の成果として2点ある。1つは虐待の世代間連鎖を断ち切るために母子保健活動で行っている乳児早期家庭訪問等で妊婦・親と実母との関係に着目することの重要性を示したことである。虐待の本質は「家族の相互作用の破綻」といわれており、主要な育児支援者として実母の存在は大きいが、保健師はその関係性を見据えた支援が必要である。
もう1点は妊娠中からの支援プロセスにポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチを組み合わせた支援モデルを開発したことである。今後モデルの実証研究をすすめていくことが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子ども虐待予防において保健師は妊娠届出から始まる母子保健事業の中核として活動しているとともに虐待死防止の最前にいる。保健師は虐待死をいかに予防できるかという厳しい課題に直面している。本研究成果である妊婦、親・家族の関係性に着目し、妊娠期からポピュレーションアプローチおよびハイリスクアプローチによる支援方略を母子保健活動のなかで実践していくことにより虐待予防において重要課題である「世代間連鎖」に保健分野からアプローチすることを可能にする。それによりわが国の子ども虐待予防及び虐待死の防止に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域による「気になる親子」への支援2019

    • 著者名/発表者名
      上野 昌江
    • 雑誌名

      月刊母子保健

      巻: 717 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 子ども虐待の世代間連鎖を断ち切るための予防支援における保健師の役割2019

    • 著者名/発表者名
      上野昌江
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 母子保健活動における援助関係の形成とは 親との信頼関係構築の支援について考える2018

    • 著者名/発表者名
      上野昌江、岡本かおり
    • 学会等名
      第24回日本子ども虐待防止学会(岡山)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Surveying Japanese public health nurses to better understand teen mothers' needs and characteristics2018

    • 著者名/発表者名
      Okawa S., Makabe M., Yasumoto R., Negoro S. & Ueno M.
    • 学会等名
      Midwest Nursing Research Society 42th Annual research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 妊娠届を活用した支援方法2018

    • 著者名/発表者名
      岡本かおり、堀田邦子、上野昌江
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 乳児早期家庭訪問事例の実態と支援方略 第1報2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間安規子、上野昌江、大川聡子、根来佐由美、安本理抄
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 乳児早期家庭訪問における母親の心理的特徴 第2報2018

    • 著者名/発表者名
      眞壁美香、上野昌江、大川聡子、根来佐由美、安本理抄
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ポピュレーションアプローチによる妊娠期の支援方法の検討(第1報)2017

    • 著者名/発表者名
      河村清美、岡本かおり、上野昌江
    • 学会等名
      第5回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ポピュレーションアプローチによる妊娠期の支援方法の検討(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      岡本かおり、河村清美、上野昌江
    • 学会等名
      第5回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 乳児早期家庭訪問において支援が必要な事例の乳幼児健診での育児状況2016

    • 著者名/発表者名
      谷村美緒、上野昌江、大川聡子、根来佐由美、安本理抄
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 虐待「親子心中」事例から考える虐待死2018

    • 著者名/発表者名
      川崎二三彦、長尾真理子、松本俊彦、上野昌江、高橋温
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571420696
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi