• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャカルタ湾のGiant Sea Wall建設が海洋環境に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16H05626
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境影響評価
研究機関佐賀大学

研究代表者

速水 祐一  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00335887)

研究分担者 佐藤 慎一  静岡大学, 理学部, 教授 (70332525)
森本 昭彦  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
吉野 健児  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 特任助教 (40380290)
濱田 孝治  佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (30294979)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード海洋環境 / 大規模開発 / 貧酸素水塊 / ジャカルタ湾 / インドネシア / 環境影響評価 / 海外調査 / 貧酸素 / ベントス / 沿岸開発
研究成果の概要

ジャカルタ湾では湾奥東部を中心にほぼ年間を通して貧酸素水塊が形成されていた。貧酸素化の解消は湾外水の進入にともなって生じていた。湾奥の底層水および底泥の酸素消費速度は大きく、東京湾や広島湾に匹敵した。赤道域にあるジャカルタ湾では年間を通して表面冷却による継続的な鉛直混合が起きず、湾奥部では流入する河川水による成層が維持される。そのような場に高濃度の栄養塩を含む陸域の未処理な都市廃水が大量に流入することによって経常的な貧酸素化が起きているものと考えられる。湾奥南東部ではマクロベントス量が非常に少なく、経常的な貧酸素化によってベントスの生育が阻害されていると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジャカルタ湾ではしばしば魚類の大量斃死が起きており、貧酸素水塊の影響ではないかと指摘されてきたが、これまでは観測データが少なく、検証されていなかった。本研究の結果、ジャカルタ湾ではほぼ年間を通して貧酸素水塊が形成されていることが初めて分かった。また、赤道域ではこのような継続的な貧酸素水塊が形成されやすいことを世界で初めて指摘した。今後、ジャカルタ湾の開発を進めるにあたってはこのような貧酸素化の状況を考慮することが重要である。
本研究の結果は、今後のジャカルタ湾の適切な環境管理、環境再生を進めるための基盤的な材料を提供するものである。また、本研究はインドネシア研究者の研究技術向上にも寄与している。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] BPPT(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 科学技術評価応用庁(BPPT)(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 科学技術評価応用庁(BPPT)(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 科学技術評価応用庁(BPPT)(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Occurrence of the Indo-West Pacific echiuran Listriolobus brevirostris (Annelida: Echiura) in Jakarta Bay, Indonesia, likely due to human-mediated introduction2019

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Nishikawa, Shin'ichi Sato, Yuichi Hayami, Suhendar I Sachoemar and Agus Sudaryanto
    • 雑誌名

      Biogeography

      巻: 21 ページ: 48-50

    • NAID

      130007896254

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The environmental study to understand the hypoxia behavior in Jakarta Bay2019

    • 著者名/発表者名
      Suhendar I SACHOEMAR et al.
    • 学会等名
      International symposium on coastal ecosystem change in Asia: hypoxia, eutrophication, and nutrient conditions
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavior and residence time of river waters in Jakarta Bay2019

    • 著者名/発表者名
      Endro SOEYANTO et al.
    • 学会等名
      International symposium on coastal ecosystem change in Asia: hypoxia, eutrophication, and nutrient conditions
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dead zone in Jakarta Bay2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hayami, Akihiko Morimoto, Agus Sudaryanto, Suhendar I. Sachoemar, Endro Soeyanto, Alfi Rusdiansyah, Mochamad Saleh and Shinichi Sato
    • 学会等名
      EMECS 12
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of the hypoxic water mass in Jakarta Bay2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hayami, Akihiko Morimoto, Agus Sudaryanto, Suhendar I. Sachoemar, Endro Soeyanto, Mochamad Saleh, Kenji Yoshino, Shinichi Sato and Shota Oda
    • 学会等名
      Second CCore-RENSEA Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インドネシア・ジャカルタ湾における貧酸素水塊2017

    • 著者名/発表者名
      速水祐一・森本昭彦・Agus Sudaryanto・Suhendar Sachoemar・Endro Soeyanto・Mochamad Saleh・織田将太
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 1st Joint Workshop on Marine Environment of Jakarta Bay: Scientific Networking for Environmental Studies2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi