• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05657
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関東北大学

研究代表者

柳田 賢二  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (90241562)

研究分担者 中村 唯史  京都大学, 文学研究科, 教授 (20250962)
楯岡 求美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60324894)
堀口 大樹  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (50724077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードオーラルヒストリー / 旧ソ連 / ロシア語 / 言語接触 / ソビエト文化 / ソ連 / 言語変化 / リンガフランカ / 言語政策 / 文化変容 / 中央アジア / カフカース
研究成果の概要

ロシア欧州部、シベリア、バルト三国、ジョージア、アルメニア、カザフスタン、ウズベキスタンにおいてソ連時代のオーラルヒストリー聞き取りを中心とした現地研究を行った。その結果、研究チームでは、「対露感情の如何にかかわらず、またバルト、カフカース、中央アジアという極めて大きな気候差と本来あったはずの地域・宗教・民族文化差にもかかわらず、旧ソ連諸国には共通した生活文化と思考様式がある。ソ連は崩壊したが消滅したわけではなく、特に『プロパガンダ国家』、『密告社会』、『全体主義的国家観』といったその負の遺伝子が、いずれの国においても変異しつつ受け継がれていると言えるのではないか」との感想を共有するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

旧ソ連諸国には共通した思考様式がある。現在それは、個人よりも国家を上に置き、密告を奨励し、その時々の政策に反する思想を持つ者をあぶり出して警察的手法で排除しようとする「密告社会」や、嘘と分かっていることを繰り返し宣伝して人々の常識にしようとする「プロパガンダ国家」といった負の側面に特に顕著に見られる。反露国家となったウクライナやジョージアも、EUとNATOに属す「西側」の国となったはずのバルト三国も、この点は同じである。後者には「言語警察」的行政機関が存在し、ロシア語系住民が職場で母語を話すことすら憚られる一方、ロシアを仮想敵とした民兵や軍事教練までもが存在する。東欧の緊張の無知は危険である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 14件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] リンガフランカから単一言語話者の母語への影響による言語変化について -ウズベキスタンのロシア語リンガフランカとロシア語単一話者を題材に-(注:招待有り。掲載確定、校正済み)2020

    • 著者名/発表者名
      柳田賢二
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA (注:XXXVは2020年3月刊行予定だったが、肺炎パンデミックのため刊行遅延中)

      巻: XXXV

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インタビュー調査に基づいたバルト3国のロシア語系住民の言語状況の考察2019

    • 著者名/発表者名
      堀口大樹
    • 雑誌名

      スラヴ文化研究

      巻: 16号 ページ: 1-21

    • NAID

      120006600657

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラトヴィアにおける多言語性2018

    • 著者名/発表者名
      堀口大樹
    • 雑誌名

      スラヴ学論集

      巻: 21号 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史パノラマとしてのマヤコフスキー≪ミステリヤ・ブッフ≫2018

    • 著者名/発表者名
      楯岡求美
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: XXXIII/XXXIV ページ: 19-34

    • NAID

      120006630012

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Georgian Stage Performance and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kumi TATEOKA
    • 雑誌名

      Dialogue between Georgia and Japan, ed. by Numano M., The Department of Contemporary Literary Studies, The Faculty of Letters, The University of Tokyo

      巻: 1 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒジョブとルモルの境界―社会主義的世俗主義を経たウズベキスタンのイスラーム・ヴェール問題2018

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可
    • 雑誌名

      帯谷知可・後藤絵美編『装いと規範―現代におけるムスリム女性の選択とその行方』

      巻: CIRAS Discussion Paper No. 80 ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ワシーリー・グロスマン小論(前):身体・機械・自然―あるいは兵士に射す光2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      月刊みすず

      巻: 59巻6号 ページ: 15-25

    • NAID

      40021235420

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ワシーリー・グロスマン小論(後):全一的な世界の終わりとその後―『アヴェル』を読む2017

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      月刊みすず

      巻: 59巻7号 ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「チェーホフの『かもめ』とスタニスラフスキーの演技システム形成期―演劇における内面表現の諸相―」2017

    • 著者名/発表者名
      楯岡求美
    • 雑誌名

      『東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 文化交流研究』

      巻: 30号 ページ: 53-66

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] К вопросу о бурятском балете "Красавица Ангара"2019

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第69回全国大会(於 早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] M. Gorky's Cosmological Perception of the World in the 1910s2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakamura
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies at The University of Tokyo.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural identity for Baltic Russian-speakers: A survey-based study.2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki Horiguchi
    • 学会等名
      Convencion scientifica internacional, Simposio de estudios humanisticos, Universidad Central de Las Villas.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Отношение балтийского русскоязычного населения к обозначению "русскоязычные": социолингвистический опрос.2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki Horiguchi
    • 学会等名
      III Miedzynarodowa Konferencja Naukowa "Mowie, wiec (kim?) jestem. W poszukiwaniu tozsamosci jezykowej", Uniwersytet Gdanski.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acceptance and influence of Soviet movies in postwar Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kumi TATEOKA
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies at The University of Tokyo.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Russian-speaking population’s attitudes toward the designation of “Russian-speakers” in the Baltic states2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki Horiguchi
    • 学会等名
      Language, Identity and Education in Multilingual Contexts, Mercure York Fairfield Manor Hotel
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The linguistic identity of Russian-speakers in the Baltic states: A survey of their attitudes towards the state language2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki Horiguchi
    • 学会等名
      Forging Linguistic Identities, Towson University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共同研究 「オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究」2018

    • 著者名/発表者名
      柳田賢二
    • 学会等名
      東北大学東北アジア研究センター研究成果報告会 2017
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ロシア語との対照における日本語子音体系の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      柳田賢二
    • 学会等名
      第5回日露人文社会フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロシア人にとってパラドクシカルな日本語なまり-日本語のモーラ言語性と母音無声化および前舌子音音素の少なさの干渉について2018

    • 著者名/発表者名
      柳田賢二
    • 学会等名
      日本ロシア文学会東北支部2018年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本での報道の片隅に現れたバルト3国のロシア語系住民の現状とそれにかかわる旧ソ連他地域の人々の言説に見られる言語観、民族観および国家観2018

    • 著者名/発表者名
      柳田賢二
    • 学会等名
      2017年度~2019年度東北大学東北アジア研究センター共同研究 「オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究」 2018年度公開シンポジウム (兼 本科研費公開シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バルト3国におけるロシア語系住民の言語意識―インタビュー調査をもとに2018

    • 著者名/発表者名
      堀口大樹
    • 学会等名
      2017年度~2019年度東北大学東北アジア研究センター共同研究 「オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究」 2018年度公開シンポジウム (兼 本科研費公開シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] О переводе "Журавлей" Расула Гамзатова с аварского на русский язык2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakamura
    • 学会等名
      International Scientific Conference “Cross-Cultural Studies: Emic-Etic Correlation in Research and Teaching”. Tbilisi State University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルメニア、ジョージア(グルジア)見聞譚:2018年夏2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      2017年度~2019年度東北大学東北アジア研究センター共同研究 「オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究」 2018年度公開シンポジウム (兼 本科研費公開シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Образ персонажа из отдаленной по духу культуры в пьесе Евгения Гришковца "Как я съел собаку" (2002) (エヴゲニー・グリシュコヴェツの戯曲『私はどうして犬を食べたか』(2002)における文化的異質性と登場人物の造形)2018

    • 著者名/発表者名
      Kumi Tateoka
    • 学会等名
      Caucasus: Cross-Cultural Cross-Roads, Russia-Armenia University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Round-table discussion2018

    • 著者名/発表者名
      Kumi Tateoka, Tadashi Nakamura
    • 学会等名
      Multiculturalism and the Soviet Regime, Cultural Studies: Emic-Etic Correlation in Research and Teaching, Tbilisi State University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クラスノダールの“グルジア人”たち:再移住者したロシア人の歴史的背景と現在2018

    • 著者名/発表者名
      楯岡求美
    • 学会等名
      2017年度~2019年度東北大学東北アジア研究センター共同研究 「オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究」 2018年度公開シンポジウム (兼 本科研費公開シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] ロシア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      (編集代表)沼野充義、望月哲男、池田嘉郎、(編集委員)井上まどか, 熊野谷葉子,鴻野わか菜, 坂庭淳史, 楯岡求美, 乗松亨平
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ウクライナを知るための65章(中村唯史執筆担当:第11章「オデッサ-"黒海の真珠"の光と影」(70-74頁)、第36章「ロシア文学とウクライナ-言語、民族、トポスの錯綜」(206-211頁))2018

    • 著者名/発表者名
      服部 倫卓、原田 義也
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347325
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説 (中村唯史執筆担当「序:自叙についての迷宮的前書き」11-17頁、「自叙は過去を回復するか:オリガ・ベルゴーリツ『昼の星』考」259―275頁、「後書きに代えて:自叙と歴史叙述のあいだ」277-288頁)2018

    • 著者名/発表者名
      中村唯史・大平陽一(共編著)、中村唯史、大平陽一、三浦清美、武田昭文、奈倉有里、梅津紀雄著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究 (楯岡求美執筆担当「4章エスニック・ジョーク倫理 (4)ロシアの笑い話におけるエスニック・ステレオタイプ」、406-437頁)2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之編著、新井潤、岩本和子、ヴォーゲ=ヨーラン、奥村朋恵、乙武香里、金田純平、鎌田修、国村千代、三枝令子、桜井直子、宿利由希子、瀬沼文彰、大工原勇人、楯岡求美、ダヴィッド=ドゥコーマン、仁科陽江、萩原順子、波多野博顕、林良子他8名著
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769052
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi