研究課題/領域番号 |
16H05668
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館 |
研究代表者 |
馬渕 明子 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, その他部局等, 館長 (30114656)
|
研究分担者 |
陳岡 めぐみ 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (50409702)
川口 雅子 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (70392561)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 松方コレクション / 来歴研究 / 画商 / フランス近代美術 / 英国近代美術 / アーカイヴ / 美術史 / 西洋美術史 / 松方幸次郎 / コレクション |
研究成果の概要 |
本研究は日本人実業家・松方幸次郎が20世紀初頭のヨーロッパで収集した西洋美術コレクションの全体像の解明に取り組み、在外資料の調査を重ねて多くの新資料を発掘し、松方コレクション研究を大きく前進させた。研究の成果は『松方コレクション 西洋美術全作品』全2巻、「松方コレクション展」とその図録、そして国際シンポジウム「カタログ・レゾネ-デジタル時代のアーカイヴとドキュメンテーション」等に反映している。また、収集した資料・情報にもとづいて松方コレクション作品データベースを構築し、さらなる研究に展開させるための基盤も整えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、従来の作家・作品研究の枠組みにとどまらず、来歴研究の手法を積極的に採り入れながら、現在、国内外で関心が高まっている松方コレクションの形成過程に光をあてた点に学術的な独創性がある。本研究を通じて見出された多くの新資料や新事実は、松方コレクション研究に新知見をもたらすとともに、国際的潮流から遅れを取っていた日本における来歴研究の進展にも貢献することができた。さらに、調査研究で得られた情報を市販の出版物や展覧会、シンポジウム等を通じて広く社会に還元することができたことも本研究の大きな特色であり、成果といえるだろう。
|