研究課題/領域番号 |
16H05678
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
関尾 史郎 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (70179331)
|
研究分担者 |
町田 隆吉 桜美林大学, 人文学系, 教授 (50316923)
江川 式部 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70468825)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 域圏論 / 中国古代史 / 地域社会像 / 河西地域 / 画像磚 / 鎮墓瓶 / 厚葬薄葬 / 喪葬文物 / 地域社会 / 中国古代 / トゥルファン / クチャ / 高台県 / 簡牘 / 帛書 |
研究成果の概要 |
本研究は,出土史料を用いながら,中国古代史における地域社会像を構築することを目的とする.出土史料のなかでも,墓に埋納された文物(喪葬用文物)に注目し,その分布状況や具体的な内容などを手がかりとしながら,喪葬文化圏の解明につとめた.またフィールドとして,中国世界の西北部に位置する河西地域を取り上げた. 河西地域については,中央の為政者・知識人らから一つの「地域」として見られていたが,喪葬用文物の分布状況から見ると,東部とそれ以外では大きな違いが見られた.またそれ以外の地でもおおよそ小地域ごとに内容に違いが見られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「地域」をめぐる問題はすぐれて現実的な課題である.しかし「地域」という概念は学術的にはあまりにも多義的であって,理解は容易ではない.本研究は,行政単位のような即自的で可視的な地域ではなく,文化圏というアモルファスで不可視的な地域の剔抉を目ざした. この可視的な地域と不可視的な地域は全く無関係というわけではなく,重なることもあるという複雑な関係にあるが,文化圏に着目した本研究の成果は,可視的な地域を重視しがちな「地域」論を相対化するための方法としての意義を有している.
|