• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

龍門石窟の内外にあらわれた仏教儀礼の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 秀典  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)

研究分担者 向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70252509)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70209154)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード考古学 / 仏教美術史学 / 美術史学 / 仏教学 / 美術史
研究成果の概要

銅鉢や水瓶などの仏具はインドで生まれ、仏教文化にともなって中国にもたらされた。私は千石コレクションの漢六朝青銅器について鉛同位体比と合金組成の化学分析を実施した。中でも銅鉢は、ソグド人や獣の図像をタガネ彫りしているところに特徴があり、鉛を含まない二元系響銅で、鉛同位体比は後漢鏡の分布する領域Bに属している。山西省侯馬で発掘された「裴經」墓からソグド人を刻んだ銅椀が出土したことにより、それは6世紀初頭の南朝で制作された可能性が高い。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏教文化の研究には、経典の仏教学と造像の仏教美術史学が中心であったが、本研究は中国南北朝時代石窟寺院の内外における仏教儀礼に焦点をあて、考古学による新しい研究法の開拓をめざした。第一に、京都大学に所蔵する洛陽龍門石窟の造像記拓本を整理し、古陽洞の造像記を集成した。第二に、正倉院宝物の金属製仏具の源流を求めて中国出土金属器の考古化学的分析を実施し、西域からの影響によって500年前後に鉛を含まない二元系響銅が出現したことを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] 龍門石窟研究院/中国社会科学院考古研究所/山西大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国社会科学院考古研究所/山西大学歴史文化学院/龍門石窟研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国社会科学院考古研究所/龍門石窟研究院/洛陽市文物考古研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 北魏興安二年舍利石函の圖像學2019

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 94 ページ: 89-112

    • NAID

      120006841425

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ボードガヤー出土の10-11世紀漢文石刻資料と訪天僧の奉獻品2019

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 94 ページ: 498-540

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雲岡石窟の初期造像―曇曜五窟の仏龕を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 93 ページ: 281-328

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Investigation and Study of the Yün-kang Grottoes2018

    • 著者名/発表者名
      OKAMURA Hidenori
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES

      巻: 63 ページ: 161-162

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 雲岡石窟における大型窟の編年2016

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1451 ページ: 32-46

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雲岡石窟の仏教説話浮彫-本生・因縁図を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      稲本泰生
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1451 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雲岡中期における仏教図像の変容2016

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典
    • 雑誌名

      東方学報

      巻: 91 ページ: 452-500

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 雲岡石窟の調査と研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典
    • 学会等名
      国際東方学者会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 中国初期仏塔の研究2020

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653044390
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 雲岡石窟 第3期(全4巻9冊)2017

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典、京都大学人文科学研究所、中国社会科学院考古研究所
    • 総ページ数
      1641
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336056955
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 雲岡石窟の考古学2017

    • 著者名/発表者名
      岡村 秀典
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043737
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 雲岡石窟の考古学―遊牧国家の巨石仏をさぐる2017

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 東洋文化研究所蔵山本照像館等撮影中国史跡写真目録2017

    • 著者名/発表者名
      平勢隆郎ほか編
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 雲岡石窟2016

    • 著者名/発表者名
      岡村秀典(監修)京都大学人文科学研究所・中国社会科学院考古研究所編
    • 出版者
      科学出版社東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi