• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニアの半乾燥・貧困地域における生活用水のローカル・ガバナンスと生計安全保障

研究課題

研究課題/領域番号 16H05686
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 人文地理学
研究機関一橋大学

研究代表者

上田 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10241514)

研究分担者 大月 義徳  東北大学, 理学研究科, 助教 (00272013)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード水資源 / ガバナンス / 生計 / 貧困 / ケニア
研究成果の概要

地方分権化後のケニアを事例として,地方政府の無償給水政策と受益者負担の有償給水が並行する状況における生活用水の商品化とローカル・ガバナンスの実態を明らかにした。とくに有償/無償給水の相互作用に注目し,都市部からは両者が一元管理され補完関係にある例を,村落部からはそれらが個別運営され競合関係にある例を見いだした。どちらのガバナンスにおいても有力者による水の政治資源としての利用が認められるが,村落部では有償給水の持続可能性が脅かされていた。用水をめぐる新自由主義的改革・地方分権化・人権基盤型アプローチをローカルな場で調和させ,人々の生計安全保障を保つためには,個別管理に代わる方式が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

井戸運用の持続可能性に注目する先行研究は,水源を別々に扱って支払意思額等を問題とする場合が多い。また,新自由主義的改革,地方分権化,人権基盤型アプローチという異なる開発潮流がローカルな場でいかに相互作用し,用水の持続可能性や生計安全保障に影響するかを問う視点をもたない。本研究では,これを補うために「水源間の相互作用」の観点を採用し,複数水源を一元管理する必要性を指摘したところに意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] サウス・イースタン・ケニア大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] サウス・イースタン・ケニア大 学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] サウス・イースタン・ケニア大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] サウス・イースタン・ケニア大学(ケニア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ケニア半乾燥地域における農村生活用水の持続可能性と無償給水政策2019

    • 著者名/発表者名
      上田 元
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第56回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cost Sharing and Free Water Policy in Semi-Arid Rural Kenya2019

    • 著者名/発表者名
      Gen Ueda
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ケニア・マチャコス市における水セクター改革後の上水供給2018

    • 著者名/発表者名
      上田 元
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第55回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi