研究課題/領域番号 |
16H05740
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10451824)
|
研究分担者 |
長谷川 卓 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)
山田 敏弘 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70392537)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 沈木群集 / 化学合成群集 / 材穿孔性二枚貝 / 炭素循環 / 有機物分解 / 材化石 / ジュラ紀 / 白亜紀 / 穿孔性貝類 / 軟体動物 / 中生代 / 沈木 / ベントス / 極限環境 / 竜骨群集 / 古生態学 / 層位・古生物学 / 地質学 / 地球化学 / 化学合成生態系 / 深海環境 / 海洋科学 |
研究成果の概要 |
本研究では,穿孔性貝類に着目して海洋における材分解者の起源と進化,沈木群集成立との関係性を明らかにすることを目的とした.結果,アルゼンチンに分布する中期ジュラ紀バトニアン期の地層から世界で二番目に古い材穿孔性貝類化石を発見し穿孔貝の南半球起源を確定的にした.また,中期ジュラ紀から後期白亜紀の穿孔性貝類の化石記録を更新し,穿孔性貝類が多様化した後期白亜紀には,ウミガメ甲羅にも生息できる基質多様性の増大も明らかにした. 沈木群集は前期白亜紀以前には存在せず,後期白亜紀以降に見られるものの,後期白亜紀における沈木群集の形成頻度は低く,材穿孔性貝類の活動以外の要素が沈木群集形成に必要との結論を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「木」は巨大な炭素貯蔵庫ですが,セルロースなどの難分解性有機物でできているので限られた生物(例えば陸上でシロアリ)しか利用できません.では台風などで海に流出した木はどうなるのでしょうか?本研究では,海で“木を食べる”穿孔性貝類の起源と進化,その分解産物利用者からなる沈木群集の成立時期に着目して研究を行いまました.その結果,海洋における材の分解はジュラ紀の半ばに生じたことが確定的になり,また,沈木群集の形成は後期白亜紀以降になることがわかりました.つまり,その時代に陸から海洋に運搬された「炭素」が生態系循環の輪に加わりはじめたというグローバルな炭素循環の時空変遷の一端を捉えることに成功しました.
|