研究課題/領域番号 |
16H05749
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 九州大学 (2017-2018) 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2016) |
研究代表者 |
中川 康之 九州大学, 工学研究院, 教授 (30360762)
|
研究協力者 |
伴野 雅之
田村 仁
小硲 大地
イスティヤント ディナール
ウィダグド バギョ
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | Fluid mud / 河口域 / 土砂輸送 / 東南アジア / 底泥密度 / 砂泥混合 / 土砂動態 / 河口港湾 / fluid mud / 熱帯雨林 / 微細土砂 / 地形変化 |
研究成果の概要 |
インドネシア国内ジャワ島北西部のPatimban海岸周辺(Cipnagara河口沖)において,現地連携機関との協力により,雨季と乾季それぞれの2時期に,水質・濁度等の空間分布の把握を目的とした現地調査を実施した.雨季には,河川からの高濁度水が海域に流入する様子を捉え,乾季における観測結果との対比を通じた季節変動の把握に成功した.また,雨季の河口直近の海底近傍では,重力流的な挙動を示すFluid mud層が存在することも現地観測で明らかにした.さらに,当該海域での土砂輸送過程の基本外力となる潮流と波浪場の数値シミュレーションと,現地底質の特徴(砂泥混合)を反映させた底質移動モデルの構築を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東南アジア諸国においては,熱帯地域特有のシルト・粘土質を主とする大量の微細懸濁物の河川上流から供給され,河口沿岸部での地形変化に深く関与する.一方,これらの地域では都市の物流の要となる港湾施設が河口部周辺に建設されることが多く,河口域での土砂動態の把握は船舶の航行安全上も重要となる.このような背景を踏まえ、本研究では熱帯域特有の河川流下土砂の季節変動の特徴を現地観測により明らかにし,それらの移動予測に必要な基本外力(潮流,波浪)のシミュレーションならびに現地の底質条件を反映した底質移動のモデル化を行った.
|