研究課題/領域番号 |
16H05750
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
渡辺 幸三 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (80634435)
|
研究分担者 |
糠澤 桂 宮崎大学, 工学部, 助教 (20725642)
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
八重樫 咲子 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30756648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | デング熱 / ボルバキア / ベクター感染症 / ウイルス / 機械学習 / 生態モデル / 気候変動 |
研究成果の概要 |
デング熱が流行するフィリピンで採取したネッタイシマカからデングウイルスと蚊共生細菌ボルバキアを検出した。その結果,ターラック市におけるネッタイシマカのデングウイルス陽性率は、メス成虫359個体のうち10個体(2.8%)が陽性であった。また,多くの村でデング熱患者とネッタイシマカから異なる血清型が検出され,デングウイルスの空間伝播が大きな空間スケールで起きていることが示唆された。また,メトロマニラで採取した672個体のネッタイシマカのうち80個体(12%)がボルバキアを有していることが明らかにされた。また,気象水文変数によりメトロマニラのデング罹患率の経週変化を予測する機械学習モデルを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
デング熱はネッタイシマカ等の蚊が媒介するウイルス感染症で,熱帯・亜熱帯地域に広く分布する熱性・発疹性疾患である。フィリピンではデング熱患者が急増しており,その対策が急務とされている。本研究で得られたデングウイルスの蚊感染率や空間伝播動態に関する知見は,ある地域でデングが流行した際の適切な住民アラート(警報)や殺虫剤散布の範囲設定に役立てられる。また,ボルバキア共生率の空間分布や遺伝的多様性のデータは,将来,ボルバキアに人為感染させた蚊を移入するデング抑制プログラムを実施する際に,効果的な移入地域の設定や遺伝系統株の選択に活用される。
|