• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的港湾都市レブカにおける住宅等の歴史的建造物の起源と発展に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05758
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 建築史・意匠
研究機関岡山理科大学

研究代表者

江面 嗣人  岡山理科大学, 工学部, 教授 (00461210)

研究分担者 大森 洋子  久留米工業大学, 工学部, 教授 (30290828)
八百板 季穂  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30609128)
西山 徳明  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60243979)
研究協力者 福本 雅美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードベランダコロニアル / 住居形式 / バンガロー / レブカ / フィジー / 変遷 / 起源 / オセアニア地域 / フィジー共和国レブカ / 戸建住宅 / ブレ / ベランダ / 痕跡調査 / 変遷図 / 生活変化 / 伝統的住居ブレ / 戸建住居 / ベランダ室内化 / ベランダコロニアル住宅 / 歴史的港湾都市レブカ / 復原的手法による実測調査 / 起源と変遷 / 保存修理計画
研究成果の概要

本研究は、フィジー諸島共和国レブカにおいて、主にバンガロー形式の住居の間取、意匠、構造などの特徴と変遷を、実測調査に基づく復原的手法によって明らかにした。歴史的港湾都市レブカには18世紀以降の旧植民地時代からのベランダコロニアル形式の住宅が残存し、その82棟の実測調査から、周囲のベランダが室内化する過程について明らかにした。ベランダの室内化は、19世紀後期に住宅の後方へ台所や浴室を取り込むことから始まり、20世紀に入って前方等がリビングなどの表向きの室やベッドルーム等に細分化して使われるようになり、進められた。オセアニア地域に同形式の発展が確認されているが、同様の起源をもつと推測される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、フィジー諸島共和国レブカにおいて、主にバンガロー形式の住居の間取、意匠、構造などの特徴と変遷を、実測調査に基づく復原的手法によって明らかにした。レブカには18世紀以降の旧植民地時代からのベランダコロニアル形式の住宅が残存し、その82棟の実測調査から、周囲のベランダが室内化する過程について実証的に明らかにした。オセアニア地域にはこのベランダコロニアルの住居形式の発展が確認されているが、その起源については明らかでなく、本研究によって同様の発展があったと推測することができる。長崎などの日本への伝搬についてもベランダの回る初期の形式が伝えられたことが判明する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] レブカの歴史的建造物の特徴と変遷に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      福本雅美、江面嗣人、西山徳明、八百板季穂、玉田匠
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 40巻

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] フィジー共和国レブカの戸建型住宅における下屋の変化について2017

    • 著者名/発表者名
      福本雅美、江面嗣人、西山徳明、八百板季穂、玉田匠
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] フィジー共和国レブカの木造建築の屋根の構法の特徴と変化について2018

    • 著者名/発表者名
      福本雅美 江面嗣人 西山徳明 八百板季穂 玉田匠
    • 学会等名
      日本建築学会東北大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Research of development and characteristics of historical buildings in Levuka2018

    • 著者名/発表者名
      Msami Fukumoto, Tsuguto Ezura
    • 学会等名
      ICOMOS conference on heritage conservation across the Pacific
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] レブカの歴史的建造物の特徴と変遷に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      福本雅美
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Sustainable Heritage and Tourism Management based on Ecomuseum Concept A case study on Levuka, Fiji2017

    • 著者名/発表者名
      Kiho Yaoita, Noriaki Nishiyama
    • 学会等名
      ”Culture: Conserving it Together” Suva Fiji 1-5 October 2018, An Icomos conference on heritage conservation across the Pacific
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Application Possibility of “Preservation Districts for Groups of Historic Buildings” System for Post Disaster Restoration of Living Heritage -A case study on “Levuka Historical Port Town” in the Republic of Fiji-2017

    • 著者名/発表者名
      Kiho Yaoita, Tsuguto Ezura, Noriaki Nishiyama
    • 学会等名
      ICOMOS AGA&ADCOM Istambul 2016 - "Post Disaster Reconstruction"
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Levuka Technical Workshop for Heritage Building Conservation2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop for the Project on "SYSTEM BUILDING FOR COMMUNITY BASED HERITAGE MANAGEMENT AND TOURISM DEVELOPMENT IN LEVUKA TOWN AND BROADER OVALAU AREA IN THE REPUBLIC OF FIJI"2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi