• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストラリアの乾燥環境勾配に沿った染色体数減数現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05762
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 元己  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00193524)

研究分担者 阪口 翔太  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (50726809)
土松 隆志  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60740107)
Worth James  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (30770771)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード染色体数進化 / ブラキコーム / 種分化 / オーストラリア / 乾燥適応
研究成果の概要

本研究は、ブラキコーム属において染色体基本数が乾燥地帯へ向かって減少する進化現象を明らかにするのが目的である。
同属の全採集種を対象に、全葉緑体ゲノム配列とMIGseq解析による系統解析を行なった。リニアリローバ複合体に属する種は系統樹の基部で分岐し、他の種と姉妹群を形成した。また、リニアリローバ複合体では、種群の中で最初に分岐したのが他殖型であることが判明し、それと姉妹関係にある枝から2つの自殖型が派生していた。RNAseq解析から得られた発現遺伝子のDNA配列情報から、遺伝子の重複頻度、有害変異を判断される変異の頻度と染色体数の間に弱い逆相関が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

染色体基本数は近縁生物種間では比較的安定しているが近縁種で多様な染色体基本数を持つものも見られる。Brachyscome dichromosomaticaは被子植物において 最少のn=2 をもつキク科の植物である。シオン連の染色体基本数は n=9 と考えられている。Brachyscome属には2から9 までの多様な染色体数を持つ種が存在し、さらに基本数は、湿潤から乾燥地への環境傾度に沿って減少している。近縁種において染色体基本数が乾燥地帯へ向かって減少する進化現象を解析した本研究は、環境とゲノム進化との関係を研究するのに格好のモデル系を供給するものである。

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional Traits Divergence in Parallelly Evolved Rheophytic Populations of <i>Solidago virgaurea </i>L. Complex (Asteraceae) in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, S., Abe, A., Nagasawa, K., Takahashi, D., Setoguchi, H., Maki, M., Kyan, R., Nishino, T., Ishikawa, N., Hirota K. S., Suyama Y. and Ito, M
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 72 号: 2 ページ: 93-111

    • DOI

      10.18942/apg.202012

    • NAID

      130008060667

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • 年月日
      2021-06-30
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phylogeographic testing of alternative histories of single-origin versus parallel evolution of early flowering serpentine populations of Picris hieracioides L. (Asteraceae) in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Shota、Horie Kenji、Kimura Takuma、Nagano Atsushi J.、Isagi Yuji、Ito Motomi
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 33 号: 3 ページ: 537-547

    • DOI

      10.1007/s11284-017-1536-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maintenance of soil ecotypes of Solidago virgaurea in close parapatry via divergent flowering time and selection against immigrants2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Shota, Horie Kenji, Ishikawa Naoko, Nishio Sae, Worth James R. P., Fukushima Keitaro, Yamasaki Michimasa, Ito Motomi
    • 雑誌名

      Journal of Ecology

      巻: 107 号: 1 ページ: 418-435

    • DOI

      10.1111/1365-2745.13034

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 葉緑体ゲノム配列を用いた、豪州産キク科Brachyscome lineariloba 複合体 (2n = 4, 8, 10, 12, 16)の集団解析2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕幸、阪口翔太、渡邊邦秋 、瀬戸口浩彰、井鷺裕司、伊藤 元己
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会(2017年3月9-12日、京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi