研究課題/領域番号 |
16H05782
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
豊田 剛己 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30262893)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 植物寄生性線虫 / リアルタイムPCR / マメ科緑肥 / マリーゴールド / 孵化促進 / 緑肥 / ネコブセンチュウ / 土壌肥沃度 / 生物防除 / Heterodera cajani / Meloidogyne spp. / pegionpea cyst nematode / hatching stimulus / green manure / diagnosis / pigeonpea cyst nematode / sesame / yield loss / ゴマ |
研究成果の概要 |
ミャンマー国内の主要なゴマ生産地におけるpigeonpea cyst nematode(PCN)の生息状況を明らかにし、PCNに対して孵化促進効果を有する植物を選抜し、効果的な線虫密度低減法を開発することを目的とした。Magwayで約6割の圃場から検出されたのに対し、Sagainではまったく検出されず、MandalayとNay Pyi Tawでは中間であった。水稲との輪作圃場でPCNの検出率が低くなる傾向が認められた。ゴマ栽培はネコブセンチュウ密度を低下させた。マメ科緑肥を1~2カ月栽培し、すき込むことでPCN密度が低下し、マリーゴールドがもっとも密度低減効果が高いことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゴマの最大生産地Magwayではキマメシストセンチュウ汚染が広がっていること、線虫害によりゴマの生産性が低下している恐れが判明した。一方、ゴマを栽培すると、マメ類の主要害虫であるネコブセンチュウ密度が低下するという副次的な効果を見出した。本線虫の密度低減策としては、水稲との輪作、マメ科緑肥あるいはマリーゴールドを1-2カ月栽培し、すき込むことが有効であると考えられた。
|