研究課題/領域番号 |
16H05784
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
|
研究分担者 |
渡邉 彰 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50231098)
池永 誠 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (70511822)
落合 博之 北里大学, 獣医学部, 講師 (90440156)
|
研究協力者 |
髙松 利恵子
丹治 肇
メリング ルーリー
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 熱帯泥炭 / 油ヤシプランテーション / 炭素循環 / 分解速度 / 分解プロセス / 持続的利用 / 生物地球化学 / 分解過程 / 多様性 / 学際的評価 |
研究成果の概要 |
熱帯湿地林を油ヤシプランテーション(OPP)に開発した際の泥炭へのインパクトを明らかにするため,開発後の泥炭の分解速度と分解過程,および,それに影響を及ぼす要因について調べた。その結果,1)泥炭は分解に伴い細粒化し,泥炭の種類によっては,分解を抑制する負のフィードバックが働く。2)水分は,酸素の拡散速度を低下させるが,基質の移動性を高めるため,泥炭の分解に対し二面性を示す。3)泥炭の圧密は,酸素の拡散速度を抑え,泥炭の分解を抑制する。4)原生林下の泥炭中の微生物叢は,主要細菌の割合は異なるが類似している。5)OPPにおける泥炭の分解速度に,雨季の雨量が影響する可能性がある,ことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,地球規模の炭素バランスに大きく影響を及ぼす熱帯泥炭土の,開発に伴う炭素循環プロセスの変化とそのメカニズム,および,熱帯泥炭土の持続的農業利用を成功させるための圃場管理に関する貴重な基礎的知見となるものである。熱帯泥炭は油ヤシプランテーション開発に伴い急速に分解すると一般に考えられてきたが,適切な泥炭のタイプを,適切な管理下において利用することにより,分解速度を低く保つことができる可能性を示した意義は大きいと考えられる。
|