• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イボタケ類菌糸マットによる北方林のポドゾル形成の検証とその微生物群集の機能性解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05786
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

宮本 敏澄  北海道大学, 農学研究院, 講師 (00343012)

研究分担者 橋床 泰之  北海道大学, 農学研究院, 教授 (40281795)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードポドゾル / 北方針葉樹林 / イボタケ類 / 菌糸マット / 土壌微生物群集 / 微生物群集 / 北方林 / 土壌
研究成果の概要

北方針葉樹林のポドゾル形成のメカニズムについては100年単位の長期間をかけて引き起こされると説明されてきた。一方で、Hydnellum ferrugineumの形成する菌糸マットの直下の土壌でポドゾル化が急激に進む現象が知られている。本研究では、その菌糸マットの拡大・衰退がポドゾル化作用や、土壌中の微生物群集とその機能に与える影響を調査した。その結果、菌糸マットは微生物群集や土壌有機物の分解プロセスや植生に影響を与えつつポドゾル化作用を促進することが明らかになった。さらに菌糸マットは衰退あるいは消失しても、植生と土壌中Nの安定同位体比や微生物群集に影響が残るものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

北方針葉樹林のポドゾル形成のメカニズムについては100年単位の長期間をかけて引き起こされると説明されてきた。一方で、Hydnellum ferrugineumの形成する菌糸マットの直下の土壌でポドゾル化が急激に進む現象が知られている。本研究では、その菌糸マットの拡大・衰退がポドゾル化作用や、土壌中の微生物群集とその機能に与える影響を調査した。その結果、菌糸マットは微生物群集や土壌有機物の分解プロセスや植生に影響を与えつつポドゾル化作用を促進することが明らかになった。さらに菌糸マットは衰退あるいは消失しても、植生と土壌中Nの安定同位体比や微生物群集に影響が残るものと考えられた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] オオサビハリタケ菌糸マット直下の土壌微生物群集は北方圏針葉樹林林床でのポドゾル形成に関与しているか?2016

    • 著者名/発表者名
      礒田玲華・宮本敏澄・阿部 碧・原新太郎・Olle Zackrisson・橋床泰之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会大会.
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県・佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi