研究課題/領域番号 |
16H05902
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 (2016, 2018) 関西大学 (2017) |
研究代表者 |
末森 薫 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 機関研究員 (90572511)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 中国仏教美術 / 壁画 / 技法・材料 / 麦積山石窟 / 光学調査 / 年代測定 / 敦煌莫高窟 / 千仏図 / 構造調査 / 材料分析 / 壁画技法・材料 / 描写法 / 中国仏教石窟 / 光学撮影 / 制作技法 / 描写方法 / 光学調査法 / 年代観の検証 / 描写法の解明 |
研究成果の概要 |
中国甘粛省にある麦積山石窟・敦煌莫高窟に描かれた壁画の制作技法・材料の多面的な研究を進めた。麦積山石窟壁画の光学調査では、彩色材料や壁画構造のデータを得たほか、目視では観察しにくい図像を可視化した。また、麦積山石窟壁画片の放射性炭素年代測定では、過半数が既存年代観と調和を示したが、一部は外れる結果となった。そして、敦煌莫高窟の千仏図が有する規則的描写の分析からは、時代ごとの空間の特徴などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
シルクロードの一部である河西回廊沿いの仏教石窟に残される壁画や造像は、仏教の教義や儀礼、仏教の伝播の歴史などを伝える貴重な資料である。古代仏教壁画の制作技法・材料に関する多面的な研究で得られた成果は、制作当時の文化の様相を示す物証であり、制作年代、描写方法に関する客観的データを示すとともに、中国に仏教が伝来した初期における仏教文化の諸相を明らかにするものである。
|