• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋疲労の機序の解明-超音波剪断波エラストグラフィを用いたアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 16H05918
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

赤木 亮太  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (20581458)

研究協力者 江間 諒一  静岡産業大学, 講師 (10768196)
平田 浩祐  芝浦工業大学, 大学院・日本学術振興会, 特別研究員 (00835746)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
26,260千円 (直接経費: 20,200千円、間接経費: 6,060千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
キーワード筋剛性率 / 膝関節伸展筋群 / 足関節底屈筋群 / 等尺性収縮 / 強度依存性 / 活動交代 / 末梢性疲労 / 中枢性疲労 / 筋力 / 中強度 / 高強度 / 筋疲労 / 超音波剪断波エラストグラフィ / 筋の剛性率 / 下肢 / 低強度 / 下腿三頭筋
研究成果の概要

ヒトの骨格筋はどのように疲れを抱えるのか,そして,どのように疲労を軽減しようとしているのか.その機序を知るために進めた本研究では,特に低強度の運動時の疲労に関して,以下の知見を得ることができた.1)いくつかの筋がお互いに協力し合いながら力を発揮する場合,疲労しやすい筋は休む回数が多くなり,それでも回復せずに疲れをためていく.2)女性の骨格筋の方が疲れにくい理由として,協力し合う複数の筋の内の特定の筋の疲れにくさの違いが影響している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,超音波剪断波エラストグラフィ(SWE)法という新しい手法を用いて,これまで長年に亘って果たされていない筋疲労の機序の全容解明に向けて取り組んだ.実際に骨格筋を疲労させるにあたり,低強度で長く運動させた場合と,強度を高くして短い運動で疲労させた場合とでは,SWE法の適用可否が異なってしまったが,少なくとも前者の運動に関しては,これまで明らかにすることができなかった機序の一端を掴むことができた.人々が日頃から疲労感を感じず,充実した生活を送るためには,疲れに強い体作りや日常のケアの方法を確立することが不可欠である.そのような面で,今回得られた知見が役立つことを期待する.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Muscle size-strength relationship including ultrasonographic echo intensity and voluntary activation level of a muscle group2018

    • 著者名/発表者名
      Akagi Ryota、Suzuki Momoka、Kawaguchi Emi、Miyamoto Naokazu、Yamada Yosuke、Ema Ryoichi
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 75 ページ: 185-190

    • DOI

      10.1016/j.archger.2017.12.012

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of sex and joint action on voluntary activation2018

    • 著者名/発表者名
      Ema Ryoichi、Suzuki Momoka、Kawaguchi Emi、Saito Itaru、Akagi Ryota
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 6 ページ: e5968-e5968

    • DOI

      10.7717/peerj.5968

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Muscle Shear Moduli Changes and Frequency of Alternate Muscle Activity of Plantar Flexor Synergists Induced by Prolonged Low-Level Contraction2017

    • 著者名/発表者名
      Akagi Ryota、Fukui Takahito、Kubota Masato、Nakamura Masashi、Ema Ryoichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 8 ページ: 708-708

    • DOI

      10.3389/fphys.2017.00708

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Individual differences in knee extensor fatigue induced by sustained middle-level contraction2019

    • 著者名/発表者名
      Hirata N, Hirata K, Akagi R
    • 学会等名
      XXVII Congress of the International Society of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can low-intensity squat exercise improve knee and hip flexion and extension strength simultaneously?2019

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Hirata N, Tanimoto H, Imaizumi N, Ando R, Hirata K, Akagi R
    • 学会等名
      XXVII Congress of the International Society of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 足関節底屈における瞬発的な筋力の加齢変化をもたらす要因:神経筋活動の筋間差という視点から2018

    • 著者名/発表者名
      江間諒一,川口恵実,鈴木桃香,赤木亮太
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 低強度での持続的な関節トルク発揮に伴う筋剛性率変化から協働筋間の活動交代を考える-足関節底屈筋群を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      赤木亮太,江間諒一
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi