• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア史のなかのイスラエル―帝国崩壊と戦時暴力のシオニズムへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 16H05930
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関東京大学

研究代表者

鶴見 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00735623)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードユダヤ人 / ロシア帝国 / シオニズム / 自由主義 / ポグロム / 暴力 / アイデンティティ / 定期刊行物 / ナショナリズム / 自己の多面性 / ユダヤ史 / ロシア史 / パレスチナ問題 / ロシア / 自己複雑性 / ロシア・ユダヤ史 / ハイブリッド性 / 帝国 / 帝国崩壊 / 戦時暴力 / パレスチナ/イスラエル / 二重意識
研究成果の概要

ロシア帝国に生まれたシオニズムが、帝国の崩壊とその際にユダヤ人に降りかかったポグロムという暴力の影響をどのように受けるたのかを探った。ロシア語の定期刊行物を素材に、特に、自由主義系のシオニストの言論を、非シオニストのユダヤ系自由主義者を参照しながら、分析していった。シオニストを含むユダヤ人にとって、ポグロムは、秩序あるロシア国家が崩壊したことにより、ならず者が蔓延るようになってしまったことが背景にあると認識されることがあった。ここに、秩序の担い手としての国家という意識が生まれた。その一方で、ロシア人への不信感が高まり、集団としての自立が志向されるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パレスチナ紛争は今日まで続く中東や世界史における主要な紛争である。その解決のためには、その原因を体系的・歴史的に探る必要がある。シオニストがそもそもなぜ国家を建設しようとしたのか、その他者に対する態度は何かといった論点を精緻にたどることは、その重要な第一歩であるが、その観点からロシア帝国時代に遡る研究は皆無である。本研究は、シオニストの国家観や他者観の基礎となった時期の重要な一つとして帝国崩壊期を設定し、具体的な歴史の展開のなかでそれらがどのように生まれ、またどのような特質を持っていたかを明らかにした。続く時代においてパレスチナにおけるアラブ人を中心とした人々との関係性を探る前提を見出した。

報告書

(5件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 自己を側面に分けて考えるーロシア・ユダヤ人がロシアを離れるまでの歴史2019

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 19 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 極右政党「イスラエル我らの家」の背景.2017

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      ユダヤ・イスラエル研究

      巻: 31 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連・ロシアの対パレスチナ政策―放置されるロシアの飛び地2016

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      臼杵陽・鈴木啓之編, 『パレスチナを知るための60章』

      巻: 0 ページ: 222-226

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ユダヤ人問題―ロシアとユダヤの複雑な関係2016

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      下斗米伸夫編, 『ロシアの歴史を知るための50章』

      巻: 0 ページ: 100-106

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Jewish Self-Complexity: A Case in the Russian Empire2019

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      International and Interdisciplinary Workshop "International Relations Within Self-Complexity in Ethnic Conflict and Coexistence​", University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Origin of Jewish Separatism: Extinction of an Aspect or Emergence of a New?2019

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      International and Interdisciplinary Workshop "International Relations Within Self-Complexity in Ethnic Conflict and Coexistence​", University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] International Relations Within: When Russian Jews Become (Israeli) Jews2018

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      2018 SNU-UT Joint Sociological Forum
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自己を面に分解して考える――ロシア・ユダヤ人がロシアを離れるまでの歴史2018

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      CPAS公開ワークショップ「ネットワークで世界を描く」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comments2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 学会等名
      International Symposium Protecting the Empire: Imperial Government and Russian Nationalist Alliance in the Western Borderlands during the Late Imperial Period
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 相補的ハイブリッド性―ロシア・ユダヤ人と自己を引き立てる他者2017

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] イスラエル・リアリズムの起源―ロシアからの視座2017

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 学会等名
      日本ユダヤ学会関西例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comments2016

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 学会等名
      Lavy Colloquium “Israel’s East European Lineages: Russian and Polish Jewish History, Zionism, and Israeli Political Cultures,” The Johns Hopkins University
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] イスラエルの起源―ロシア・ユダヤ人が作った国2020

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065215715
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Publishing in Tsarist Russia: A History of Print Media from Enlightenment to Revolution,2020

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Tatsumi and Taro Tsurumi
    • 出版者
      Bloomsbury
    • ISBN
      9781350109339
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 社会が現れるとき2018

    • 著者名/発表者名
      若林幹夫、西野淑美、中村牧子、五十嵐泰正、砂原庸介、太田省一、立岩真也、相馬直子、遠藤知巳、鶴見 太郎、中村秀之、佐藤俊樹
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130501927
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ユダヤ人と自治―中東欧・ロシアにおけるディアスポラ共同体の興亡2017

    • 著者名/発表者名
      赤尾光春、向井直己、山本伸一、後藤正英、高尾千津子、鶴見太郎、西村木綿、宮崎悠、野村真理、ベル・コトレルマン
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000254267
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Relations Within2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi