• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティ・スペシフィックを志向するアーティストによる地域創造力の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05935
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 芸術一般
研究機関東北芸術工科大学 (2017-2018)
筑波大学 (2016)

研究代表者

市川 寛也  東北芸術工科大学, 芸術学部, 講師 (60744670)

研究協力者 矢口 克信  
北澤 潤  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードアートプロジェクト / パブリックアート / 文化政策 / アートマネジメント / 地域資源 / 場所 / コミュニティアート / 芸術祭 / 地域創造 / 社会教育 / 市民参加 / 重要伝統的建造物群保存地区 / 農民芸術 / 芸術学 / まちづくり / 地域文化 / 芸術文化政策 / 協働 / 社会彫刻 / クリエイティブ産業 / 芸術支援 / 地域社会 / コミュニティ / パブリック・アート / 文化行政 / 放課後 / 住民参加 / 芸術政策
研究成果の概要

本研究では、従来のパブリックアートを批評する際に用いられてきた「サイト・スペシフィック」に対して、地域住民との対話を重視する「コミュニティ・スペシフィック」という評価軸の有効性を検証してきた。具体的な方法論として、期間の定められた「展覧会」という手法に限らず、継続的に芸術と関わることのできる「場所」を開くことの重要性を導き出した。そこでは、非職業的芸術家としての市民がそれぞれの日常生活の延長線上においてプロジェクトに参加することで、一人ひとりの創造性が引き出されていく。このような場を設えることにアーティストが地域創造に関わる意義が認められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本各地で開催されているコミュニティ型アートプロジェクトや地域芸術祭について、従来の「サイト・スペシフィック」とは異なる評価軸を設定することで、地域創造に芸術が果たし得る役割を拡張することを試みた。すなわち、「もの」として設置された作品を鑑賞するだけではなく、地域住民が主体的に芸術実践に参加することができる関わり方の回路の拡張である。特に、一人ひとりの創造性を引き出すための「場所」のあり方について具体的な実践を踏まえた研究を行った。狭義の芸術を超えて、個人の生活やその複合体としての社会を自らの手でつくりあげていくことにこれからの芸術の社会的意義を見出すことができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「農民藝術」概念の現代的解釈をめぐって-地域芸術論としての側面を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 51 ページ: 25-32

    • NAID

      130007823854

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「コミュニティ・スペシフィック」概念の有効性に関する一考察―美術と場所の関係性を巡って2018

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Can Artists Establish a Creative Community?: Community-Specific Art in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Ichikawa
    • 雑誌名

      Proceedings from 2017 InSEA World Congress Daegu

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域との連携による芸術科工芸の教科としての独自性―全国質問紙調査の分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 49 ページ: 49-56

    • NAID

      130006594960

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 怪異で遊ぶ人々-四国の秘境・山城大歩危妖怪村のこれまでとこれから2019

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 学会等名
      怪異怪談研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域の「伝統」を「創造」する2018

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 学会等名
      第67回日本美術教育学会学術研究大会三重大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日常とつながる鑑賞教育―身近な地域の観察を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 学会等名
      第40回美術科教育学会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] How Can Artists Establish a Creative Community?: Community-Specific Art in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Ichikawa
    • 学会等名
      2017 InSEA World Congress Daegu
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コミュニティ・スペシフィックな芸術実践を通した地域創造力の開発―生活の芸術化へのアプローチとして2017

    • 著者名/発表者名
      市川寛也
    • 学会等名
      第39回美術科教育学会静岡大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 初等図画工作科教育2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 武男、石崎 和宏、直江 俊雄
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084175
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] アートエデュケーション思考―Dr.宮脇理88歳と併走する論考・エッセイ集―2016

    • 著者名/発表者名
      宮脇理(監修)
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      BookWay
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi