研究課題/領域番号 |
16H05937
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
エグリントン アンドリュー 甲南女子大学, 国際学部, 講師 (30707948)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | documentary theatre / verbatim theatre / digital performance / document / performance studies / documentology / documentary body / corporeality / Britain / theatre / archive / perfomance / British theatre / bodies / mixed-media / documentary / digital / human bodies / degital / catastrophe / digital theatre / 21st century |
研究成果の概要 |
デジタル時代において、それ自体が消え逝くアーカイブたる舞台上の人間身体をいかに記録しうるのかを三段階に分けて考察した。第一段階において舞台上でデジタル映像が多用されるようになった今世紀以降のドキュメンタリー・シアターの現在形をマッピングし、従来の第一定義であった文書・記録としてのドキュメンタリの変容を明らかにした。第二段階では、時空間、不在、シミュレーションなどを含め、物体から痕跡の集合体へと変容したドキュメンタリー・シアターの例を考察した。第三段階では、上記で得られた研究成果を甲南女子大学の教育環境にて応用しながら、新聞記事14本、国際学会6本、学術論文2本、書籍1本という形で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
物質的な遺物を通して「真実」や「証拠」を舞台上で捉え直す現代英国のパフォーマンスに焦点を当てた本研究は、誤情報やフェイクが溢れる昨今のメディアにおける、「記録」、「ドキュメント」という変化し続ける営為とその定義を批評するタイムリーな社会的意義を併せ持つ。
|