• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞先行型危機言語の場面認識・記憶に関わる認知メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05939
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

里 麻奈美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80723965)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード言語学 / 実験心理言語学 / 言語と思考 / 動詞後置型言語 / 危機言語 / 眼球運動測定 / フィールドワーク / 動詞先行型言語 / 身体運動 / 事象認知 / 視線計測 / 言語産出 / 主体性 / フィールド心理言語学 / 身体化認知理論 / 視線計測実験 / 文産出実験 / フィールド認知言語学 / 思考と語順 / 認知言語学
研究成果の概要

本研究では,台湾・アメリカの研究者と連携して国内外で複数の手法を用いた実験を実施し,「動詞-目的語-主語」を基本語順に持つ台湾先住民族言語であるタロコ語母語話者が動詞が内包する「行為情報」に特化した認知的習慣を持ち「行為情報」を中心に世界を認識・記憶することを示した。また動詞後置型言語である日本語との比較を通して,人の認知構造の普遍的側面と個別的側面を包括的に検討した。それらの成果を複数の論文ならびに国際学会や招待講演(日本, アメリカ, トンガ)として発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでヒトは普遍的に「行為者-対象物-行為」の順に事象認知を行うと考えられていたが,台湾先住民族語であり危機言語でもあるタロコ語のような動詞先行型言語は,技術的・地理的制限から研究対象とされていなかった。本研究ではパントマイムと思考過程を反映する視線計測器を用い,タロコ語母語話者が動詞先行型という「語順」の習慣的使用により事象の行為情報から先に認知することを明らかにし,これまでの普遍的認知仮説に反する新たな視点を与えた。危機言語に内包される認知プロセスの多様性を認めた本研究の成果が,言語継承の意欲・先住民としての帰属意識を高め,先住民言語の言語保存や言語の活性化に繋がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学(University of Hawaii)(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 國立東華大学,台湾(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立東華大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 東華国立大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Agent versus non-agent motions influence language production: Word order and perspective in a VOS language.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Niikuni, K., Schafer, A, and Koizumi, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 40th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      巻: - ページ: 1033-1038

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 主体感の伴う身体運動が事象理解に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      里 麻奈美
    • 雑誌名

      外国語学会誌

      巻: 22(1) ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェスチャーから読み解く言語と思考の関係:タロコ語と英語の比較を通して2017

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: - ページ: 520-524

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] タロコ語文理解実験から見る基本語順と普遍的認知特性についてー事象関連電位を指標として2017

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴,新国佳祐,小野創,木山幸子,里麻奈美,Tang Apay Ai-yu, 安永大地,小泉政利
    • 雑誌名

      日本語言語学会第154回大会予稿集

      巻: - ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Speakers of VOS and SO word order languages interpret the world differently: A gesture study with Truku (VOS) speakers.2017

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato
    • 雑誌名

      外国語研究

      巻: 20-2 ページ: 1-14

    • NAID

      120006728862

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Interactive motor activities influence perspective adoption in action-language understanding2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Niikuni, K., Schafer, A., and Koizumi, M.
    • 学会等名
      The 21st meeting of the European Society For Cognitive Psychology (ESCoP 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relative clause processing in Tongan: an effect of syntactic ergativity on the object preference2019

    • 著者名/発表者名
      Ono, H., Otaki, K., Sato, M., Veikune, A., Vea, P., Otsuka, Y., & Koizumi, M.
    • 学会等名
      The 26th meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA 26)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Agent versus non-agent motions immediately influence event apprehension and description: An eye-tracking study in a VOS language2018

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato
    • 学会等名
      International Workshop and Related Languages: Grammar, Processing, and Revitalization, ハーバード大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Introducing Field-based Psycholinguistic Research: Experimental Approaches to Linguistics2018

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato
    • 学会等名
      南太平洋大学トンガ校
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Introducing Field-based Psycholinguistic Research: What experimental methods enable us to see how we think?2018

    • 著者名/発表者名
      Manami Sato
    • 学会等名
      トンガ教育機関
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Agent versus Non-Agent Motions Influence Language Production: Word Order and Perspective in a VOS Language2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Niikuni, K., Schafer, A., and Koizumi, M.
    • 学会等名
      The annual meeting of the cognitive science society (CogSci 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無意識に情報を取り込む脳とことばの不思議2018

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      宮城女子学院大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Psycholinguistics goes to the field: Effects of physical actions on event apprehension and selection of voice and word order in the Truku language2017

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      University of Hawaii, Department of Linguistics, Austronesian Circle
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語と言語認知の多様性と普遍性を追求する:フィールド心理言語学2017

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] VOS preference in Truku sentence processing: Evidence from event-related potentials.2017

    • 著者名/発表者名
      Yano, M, Niikuni, K.,Ono, H., Kiyama, S.,Sato, M., Tang, A., Yasunaga, D., & Koizumi, M.
    • 学会等名
      The Society for the Neurobiology of Language (SNL2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タロコ語文理解実験から見る基本語順と普遍的認知特性についてー事象関連電位を指標として2017

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴,新国佳祐,小野創,木山幸子,里麻奈美,Tang Apay, 安永大地,小泉政利
    • 学会等名
      日本語言語学会第154回大会(Linguistic Society of Japan)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi