• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中戦争下におけるスターリンと蒋介石の往復書簡の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05950
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関岩手大学

研究代表者

麻田 雅文  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (30626205)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード蒋介石 / スターリン / チャーチル / ローズヴェルト / 日中戦争 / アジア太平洋戦争 / 東アジア / 第二次世界大戦 / 国際政治 / 中ソ関係 / ソ連
研究成果の概要

日中戦争下の1937年から1945年にかけて、蒋介石が連合国の指導者たちと交わした書簡を収集した。具体的にはスターリン、ローズヴェルト、チャーチルとの往復書簡である。こうした電報や手紙には、各国の首脳の苦悩や希望が如実に反映されており、見るべき物がある。社交辞令や時候の挨拶だけのものや、美辞麗句に彩られて本音をうかがうこともできないものも多い。しかしそうした書簡であっても、発信された理由や時期を考えるとき、様々なことを教えてくれる。
日中戦争の戦場では、中国側は常に劣勢に立たされた。しかし蒋介石にとって、外交は日中戦争を勝ち抜くためのもう一つの戦場だった。そのための武器が書簡であったと言えよう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦時中の蒋介石の外交は、各国との平等を求めるものだったと先行研究では分析されている。しかし問題は、では各国はそのように蒋介石と中国を扱ったのかどうかだ。これは、中国側の外交文書や、蒋介石の日記を読むだけでは分からない。交渉相手の文書も読んで、はじめて分かることである。そうした双方の視点を積み重ねることで、世界史の中の日中戦争を位置づけることが可能となる。
手紙は対外的な「表の顔」であるのに対し、近年公開された日記は「裏の顔」だ。「表の顔」の分析をせず、日記で「裏の顔」を暴くことに執着するのは、外交の分析としては本末転倒である。日記と手紙の両方を分析することで、蒋介石の多角的な外交は明らかになる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] 中央研究院近代史研究所(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連はいかに日中戦争に関与したのか2019

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 雑誌名

      『東方』

      巻: 459 ページ: 30-34

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Quiet Occupation The Chinese Eastern Railway under Japan and the Soviet Union, 1931–19352018

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Asada
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      巻: 75 ページ: 119-142

    • NAID

      120006514517

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「蒋介石の書簡外交、1936~1941年」2018

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 雑誌名

      学習院史学

      巻: 56 ページ: 139-147

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 回顧と展望 ヨーロッパ(現代―ロシア・東欧・北欧)2016

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 125巻5号 ページ: 384-389

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1920年代のソ連承認をめぐる国際政治2018

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 学会等名
      国際政治学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 蒋介石の書簡外交、1936ー41年 ヒトラー、スターリンとの往復書簡を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 学会等名
      学習院大学史学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日中戦争下におけるスターリンと蒋介石の往復書簡の分析、 1937~1941年2017

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 学会等名
      和解への道:日中戦争の再検討
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『ハンドブック近代中国外交史』2019

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司、箱田恵子ほか
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084906
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『もうひとつの戦後史-第一次世界大戦後の日本・アジア・太平洋』2019

    • 著者名/発表者名
      「20世紀と日本」研究会
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      4805111712
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日露近代史 戦争と平和の百年2018

    • 著者名/発表者名
      麻田 雅文
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4062884763
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ソ連と東アジアの国際政治 1919-19412017

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] シベリア出兵 - 近代日本の忘れられた七年戦争2016

    • 著者名/発表者名
      麻田雅文
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Russia and its Northeast Asian Neighbors: China, Japan, and Korea, 1858-19452016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Asada
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      Lexington Books
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi