研究課題/領域番号 |
16H05971
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ナノマイクロシステム
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
太田 禎生 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (70731214)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2016年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | デジタルマイクロフルイディクス / マイクロ液滴技術 / ラチェット / マイクロ流体技術 / 分子・細胞解析技術 / マイクロ・ナノ加工技術 / ナノ・マイクロシステム / バイオテクノロジー / ナノ・マイクロ加工技術 / マイクロ・ナノデバイス / 一分子計測 / マイクロ・ナノ工学 / 生物物理 |
研究成果の概要 |
高感度・並列集積化バイオアッセイの実現に向け、まずデジタルマイクロ流体技術とマイクロチャンバーアレイを融合したデバイス構造を設計・作製し、機能を検証し、さらに溶液の入れ替えを行うことにより繰り返しデジタル計数法を検証した。また流路壁形状を非対称にすることにより、新規ラチェット機構による液滴の整流機構を実現した。さらに電極形状を工夫することにより、流路壁の表面や形状のばらつきに伴う影響を無くし、よりロバストで汎用的な、ラチェット機構に基づいた並列な液的輸送機構を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、まずデジタルマイクロ流体技術とマイクロチャンバーアレイを融合する事で、デジタル計数法における計測可能なリアクター数を原理的に向上した。高感度な分子検出や、進化分子工学的への応用が期待される。一方、従来のデジタルマイクロ流体技術においては電極の配置が液滴の密度や個数などを規定してしまっていたが、本研究では新規ラチェット機構を提案・開発することにより、ロバストかつ汎用的な形で並列な液的輸送機構を実現した。これにより、デジタルマイクロ流体デバイスでも大量の液滴を同時に扱う事ができるようになり、従来マイクロ流体デバイスよりもコンパクトで扱いやすい自動アッセイ装置などへの応用が期待される。
|