研究課題/領域番号 |
16H05987
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所 |
研究代表者 |
増子 拓紀 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (60649664)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2016年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
|
キーワード | アト秒科学 / アト秒パルス / 超高速物理 / 高強度物理 / 超高速光学 / 量子エレクトロニクス / 原子・分子光学物理 / 量子光学 / 量子光エレクトロニクス / 高次高調波 / 量子光工学 / 応用光学 / 光源技術 / 光物性 / 物性実験 / 超高速レーザー物理 |
研究成果の概要 |
本研究は、真空紫外領域にて発生する100京分の1秒のパルス幅を持つ単一アト秒パルス光を用いて、固体電子系で生じるペタヘルツ(1000兆ヘルツ)の電子物性を観測することを目的としている。窒化ガリウム半導体およびクロム添加サファイア絶縁体内部で生じるペタヘルツ電子振動の観測に成功した。この超高周波の電子振動は、同周波数帯に位置する可視・紫外領域の光電界により誘起される電子分極応答に起因している。本研究は、半導体により構築される発光素子(ディスプレイ・発光ダイオード)や光検出器(カメラ・受光センサー)等の初期電子応答を調査することに役立つと予測され、将来の半導体素子の効率改善に役立つ可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アト秒パルスとは、100京分の1秒という極めて高い時間分解能を有した光源であり、超高速で運動する電子の直接的な時間観測を可能とする。本研究では、窒化ガリウム半導体やクロム添加サファイア絶縁体内部において運動するペタヘルツ(1000兆ヘルツ)級の電子振動(860-383アト秒周期)観測に成功している。この電子振動は、同周波数帯に位置する可視・紫外領域の光電界により生じる誘電分極に起因しており、吸収・反射・屈折・発光・電流等の様々な光物性現象を生み出している。本研究は、光物質相互作用の根幹を理解することに役立つと同時に、電子・光デバイスの効率改善や新たな光機能性の発現に役立つ可能性がある。
|