• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低速コライダーによるナノ粒子衝突ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06016
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関東京工業大学

研究代表者

相川 清隆  東京工業大学, 理学院, 准教授 (10759450)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
24,960千円 (直接経費: 19,200千円、間接経費: 5,760千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
キーワードナノ粒子 / オプトメカニクス / 光物性
研究成果の概要

本研究では、真空中において赤外レーザー光で作られた光格子中にナノ粒子を捕捉し、その3次元的な運動を精密に観測する実験装置を製作した。この装置において、真空中のナノ粒子は50~200素電荷程度の大きな電荷を持ち、振動電場によりその運動を制御しやすいことを明らかにした。また、単一荷電ナノ粒子を光学的に観測し、その振動振幅が減衰するように電場にフィードバックを与えることで、ナノ粒子の重心運動を3次元的に超低温へと冷却する効率的な手法を実現した。同時に、捕捉されたナノ粒子の質量や帯電価数を正確に測定する手続きも確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、真空中の単一荷電ナノ粒子の重心運動を電場によって容易に制御でき、超低温領域まで冷却できることが明らかとなった。この電場冷却の手法をさらに高真空で適用することで、原子・分子よりはるかに大きな粒子の重心運動を量子基底状態付近まで冷却し、今なお未開拓な巨視的物体の量子的振る舞いを明らかにできると期待される。また、本研究により、真空中のナノ粒子は大きな電荷を自発的に持つため、ナノ粒子同士の相互作用はクーロン反発力が支配的であることがわかった。今回確立した実験系は、高い制御性を持つことから、星間物質の形成に関わる荷電ナノ粒子間衝突の物理を実験室内で追究する舞台としても有望である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Electric feedback cooling of single charged nanoparticles in an optical trap2019

    • 著者名/発表者名
      M.Iwasaki, T.Yotsuya, T.Naruki,Y.Matsuda,M.Yoneda,K.Aikawa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 印刷中

    • NAID

      130008153522

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous continuous orbital motion of a pair of nanoparticles levitated in air2018

    • 著者名/発表者名
      M. Yoneda, M. Iwasaki, K. Aikawa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 98 号: 5 ページ: 053838-053838

    • DOI

      10.1103/physreva.98.053838

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal broadening of the power spectra of laser-trapped particles in vacuum2017

    • 著者名/発表者名
      M. Yoneda, K. Aikawa
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 50 号: 24 ページ: 245501-245501

    • DOI

      10.1088/1361-6455/aa95ab

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cold nanoparticles in an optical lattice: towards investigating multi-particle dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      K. Aikawa
    • 学会等名
      the 13th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy, Kanazawa (Japan), 26 September 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] リング型ポテンシャルへのナノ粒子の捕捉2018

    • 著者名/発表者名
      竹添慎司、 成木翼、 相川清隆
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] レーザー捕捉された粒子におけるパワースペクトルの熱的広がり2018

    • 著者名/発表者名
      米田光慶、 相川清隆
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 光格子中におけるナノ粒子の重心運動の1K以下への冷却2018

    • 著者名/発表者名
      米田光慶、岩崎睦、相川清隆
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] レーザー捕捉された粒子におけるパワースペクトルの熱的広がり2017

    • 著者名/発表者名
      相川清隆
    • 学会等名
      量子エレクトロニクス研究会「光操作の最前線」
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi