• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光機械振動子を応用した高感度光学水素センシング

研究課題

研究課題/領域番号 16H06072
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京大学

研究代表者

前田 悦男  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (60644599)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 交付 (2017年度)
配分額 *注記
25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2017年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2016年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワードガスセンシング / 光学 / ナノメカニクス / 物性 / 機械振動子 / センサ
研究実績の概要

当初の予定通り、ナノキャビティの構造設計およびナノキャビティの試作を実施した。設計には周期構造を有する光学結晶の計算に有利な厳密結合波解析法を用いた。ナノギャップを有する構造体とすることで、近赤外領域10 nmオーダーの半値幅を持つ吸収スペクトルを持つ構造を見出した。試作には、ガリウム集束イオンビームとマグネトロンスパッタ装置を用い、0.01 pmオーダーの波長感度を有する光機械振動子を実現した。性能評価実験には、光ドップラー式顕微振動計を用い、近赤外光に対しての応答を測定した。
また、ヘリウム集束イオンビームに関する試行では、ほぼ1 nmの線幅で高アスペクト比のナノキャビティを実現することに成功した。

研究結果は下記の雑誌および国際会議にて発表された。
E. Maeda et al., Appl. Phys. Lett. 111, 013102 (2017); doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4991683
E. Maeda et al., AVS(American Vacuum Society)2017, Tampa Convention Center, Tampa, Florida

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sub-picometer multi-wavelength detector based on highly sensitive nanomechanical resonator2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuo Maeda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 111 号: 1 ページ: 013102-013102

    • DOI

      10.1063/1.4991683

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Sub-10 nm width high aspect trench patterning of gold film using helium ion microscope2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuo Maeda
    • 学会等名
      American Vacuum Society
    • 発表場所
      Tampa Convention Center, Tampa, Florida, USA
    • 年月日
      2017-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi