• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内mRNA翻訳プログラミングツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06157
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関九州大学

研究代表者

八木 祐介  九州大学, 農学研究院, 学術共同研究者 (60612421)

研究協力者 中村 崇裕  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
27,430千円 (直接経費: 21,100千円、間接経費: 6,330千円)
2018年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2016年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワードRNA / PPR / 翻訳制御 / ノックダウン / ゲノム編集 / タンパク質工学 / mRNA翻訳
研究成果の概要

CRISPR、TALENに代表されるゲノム編集技術の登場により任意の細胞内DNA分子を直接操作する技術が大きく進展した。一方、RNA分子の操作、改変技術はアンチセンス技術以外ない。PPR(pentatricopeptide repeat)は、配列特異性をデザイン可能なRNA結合タンパク質である。本研究では、それらに機能性ドメインを組み込むことで、最終蛋白質翻訳量を特異的かつ精密に制御できるツールの開発を行い、内在遺伝子のタンパク質発現量を変化させることができるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトには約40兆個の細胞がそれぞれ役割を持ち集合することで生命が支えられている。それら細胞の振る舞いを決定付けるようなプログラムは、ゲノム上に書かれているが、個々の役割を決定づける情報としてゲノムからRNA、タンパク質が合成される。本研究は、設計図であるゲノムを変えることなく、RNAを変えることで細胞を自由に操作する方法である。この実現により、新しい創薬としての医療応用、新しい品種改良方法といった農業利用の可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recent Progress Toward RNA Manipulation with Engineered Pentatricopeptide Repeat Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      T. Imai, Y. Yagi, T. Nakamura
    • 雑誌名

      Applied RNA Bioscience

      巻: - ページ: 151-160

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] PPR蛋白質を利用したRNA操作技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      八木祐介、中村崇裕
    • 学会等名
      日本RNA学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] PPRタンパク質を応用したRNA操作技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      八木祐介、中村崇裕
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] PPR蛋白質を利用したRNA操作ツールの開発2016

    • 著者名/発表者名
      八木祐介、中村崇裕
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi