• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚葉極性を具現化する中心体移動依存的な核移動の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06169
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関首都大学東京

研究代表者

高鳥 直士  首都大学東京, 理学研究科, 准教授 (70404960)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 21,190千円 (直接経費: 16,300千円、間接経費: 4,890千円)
キーワード胚葉 / 細胞分化 / 細胞形態 / 胚発生 / 細胞極性 / 核移動 / mRNA局在 / 発生生物学 / コンパクション / 細胞骨格 / 非対称細胞分裂 / 胚葉運命分離
研究成果の概要

海産無脊椎動物のホヤ胚を用いて,中内胚葉細胞が分裂し,中胚葉運命と内胚葉運命を互いに異なる細胞に分配される機構を調べた.運命分離に重要なNot mRNAを中胚葉細胞に非対称分配する,中内胚葉細胞の核移動を時間的・空間的に詳細に記載し,核移動を司る機構の解析に必要な情報を整備した.中内胚葉細胞の形態変化がNot mRNAの非対称分配に重要であることを見出し,形態変化には動物・植物半球の細胞周期のズレが重要であることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚葉形成過程を細胞レベルで理解しようとする研究は,多くの動物では細胞系譜が決定されていないため難しい.本研究はホヤ胚発生特長を活かし,胚葉運命分離過程の理解を細胞レベルで進めた.細胞内小器官(この場合,細胞核)を移動させる力の解析に備え,細胞内小器官の位置を経時的かつ空間的に正確に記載する方法を確立した.また,リンセいつ細胞間の細胞周期の違いに由来する,中内胚葉細胞形態の変化が中胚葉運命と内胚葉運命の分離に重要であることを明らかにした点が画期的である.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 中・内胚葉運命分離に関わる核移動と非対称なPeelingを制御する機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      高鳥直士
    • 雑誌名

      若手研究者がか語る21世紀の遺伝学(XV)

      巻: XV

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中・内胚葉運命分離に関わる核移動と非対称な Peeling を制御する機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      高鳥直士
    • 学会等名
      日本遺伝学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マボヤ生殖系列細胞における細胞分裂面の位置と向きを制御する機構2018

    • 著者名/発表者名
      照井宙夢,高鳥直士
    • 学会等名
      日本遺伝学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中胚葉と内胚葉運命を分離する核移動方向の制御機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      高鳥直士
    • 学会等名
      第88回遺伝学会
    • 発表場所
      静岡県三島
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi